TECH::CAMPのイナズマコースってなに??
どうも、Linです。コーヒーのプールで泳ぎたいです。
プログラミング初心者から参加できるTECH::CAMP。
このプログラミングブートキャンプには、
イナズマコース
というイカした名前のコースが存在しています。
イナズマコースとは、
TECH::CAMPの1ヶ月分のカリキュラムを7日間で鬼のように学ぶ
というコースなんです。
1週間は1ヶ月のちょうど4分の1。テックキャンプの1ヶ月カリキュラムを25%圧縮しているコースなので、プログラミングのイワシ缶状態になるわけです。
注目のお値段は、
12万8000円!
テックキャンプの入学金と同じ金額で、月額の料金は支払わずに受講できるわけですね。
果たして、このTECH::CAMPのイナズマコースはお得なのでしょうか??
今日は、テックキャンプにイナズマコースではなく普通のコースで参加してきたぼくが、
TECH::CAMPのイナズマコースについてレポートしていきます。
イナズマにするか迷っている方はよかったら参考にしみてください。
=目次=
- イナズマコースは実際どんな感じ?
- ぼくには向いてない3つの理由
- どんな人にイナズマコースおすすめ?
TECH::CAMPのイナズマコースは実際どんな感じ??
実際にテックキャンプに参加してみて、横目でイナズマコース参加者の方々を密かに観察していました。
まずはその実態に触れてみたいと思います。
1日10時間以上プログラミングを勉強する
イナズマコースに参加すると、
1日当たり10時間以上プログラミングを勉強することになります。
テックキャンプがオープンする午前11時から勉強を開始。
午後21時まで缶詰のようにプログラミングの勉強をし続けることになります。
グループでまとまって勉強する
イナズマコースの人たちが座る席が用意されており、
妙に一体感があるようでした。
毎日の勉強前にイナズマコースの人たちで集まり朝礼のようなものをやります。
「今日は〇〇までやるつもりです」
とグループのみんなに宣言するやつですね。
サッカーでいうと試合前に組む円陣だと思ってもらえればいいです。
21時になると、どこまで自分が進んだのかを進捗共有する「帰りの会」のようなものが開かれます。
TECH::CAMPで毎日21時になると、
「この後頑張る人は頑張ってください」
という感じで、参加者によっては12時間以上勉強していく人もちらほらといるようでしたね。
グループの仲間と一緒に勉強していく体制はすごく羨ましかったです。
これを1週間続ける
この、1日あたり10〜12時間の勉強を7日間、つまり1週間続けます。
これがテックキャンプイナズマコースの実態ですね。
非戦闘タイプのぼくにはTECH::CAMPのイナズマコースは向かないかな?
テックキャンプの1ヶ月コースを受けてきたぼくですが、
イナズマコースはちょっと向かないなあ
と思ってしまいました。
なぜなら、
理由1. 「10時間以上集中力もたねええよ!」
イナズマコースでは1日最低でも10時間以上勉強するので、
集中力
が鍵となってきます。
10時間以上座っているだけでなく、新しい知識を詰め込み続けなくていけないのは酷なことでしょう。
実際、テックキャンプの1ヶ月コース受講中に、
だいたい1日6時間ほど
プログラミングの勉強をしていましたが、ぼくにはこれが限界。
とくに、フレームワークのRailsに関する知識はぼくにとっては宇宙語のようなものばかりだったので、くそ疲弊しましたねw
これが1日10時間以上勉強しなきゃいけなかったとすると、まさに地獄だったでしょう。
理由2. 「スローラーナーだから」
ぼくはゆっくりじわじわ学んでいくスローラーナーなので、
短期決戦は向いてませんでした。
実際、6時間以上勉強すると、
「うわあああああああもう無理いいいいいいいい」
状態に頭が黄色信号を発しており、これ以上詰め込んでも何も吸収できない状態になっていました。
小学校や中学校の時に、
「先生の言ってることがすぐに飲み込めたタイプか??」
それとも、
「授業後に復習することでじっくりと自分のものにしていくタイプだったか?」
を思い出しているといいですね、はい。
理由3. 「1週間で終わるほどテックキャンプはやわじゃない」
TECH::CAMPのイナズマコースでは、
全部カリキュラムを終えることができる人はかなり少数だと思います。
実際、イナズマコースの帰りの会を傍聴し続けていましたが、
だいたいの参加者が、
pictweet
という1つ目のサンプルアプリの作成ができるかできないかのところで、イナズマコースを修了しているようでした。
ただ、これは、テックキャンプのWebアプリケーションコースのほんの、
50%ぐらい
にすぎません。
この後に控えているのは、
- サンプルアプリ2
- サンプルアプリ3
- Git
- JavaScript
- Heroku
- Boootstrap
- オリジナルアプリ作成
などなど、まだまだテックキャンプのカリキュラムは始まったばかり。
イナズマコースでこれらを全部やりとげようとするならば、1日27時間ぐらいプログラミングを勉強しないといけないでしょう。
どんな人にTECH::CAMPのイナズマコースはおすすめ??
じゃあ一体、どんな人にTECH::CAMPイナズマコースが向いてるのでしょうか??
それはズバリ、
会社を辞めないでプログラミングを短期間で勉強したい方
ですね。
イナズマコースなら、
1週間の有給休暇を取るだけで参加できちゃいます。
1ヶ月はまだしも、1週間だけなら会社も許してくれるでしょう。
結論、
会社を長期間休めない方にはイナズマコース、
そうではない方は通常コースをおすすめします!
5%割引が受けられる紹介者割引をご希望の方は下記の記事を参考にして登録してみてください。
それでは!
lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。