TECH::CAMPテクノロジーとは何もの??
どうも、Linです。ルーター、狙ってます。
レベル0からプログラミングを勉強できるブートキャンプTECH::CAMP。
これまで、
などの数々のプログラムに参加してきましたが、先日、
TECH::CAMPのテクノロジーセミナー
というものにも参加してみました。

TECH::CAMPテクノロジーセミナーとは、
TECH::CAMP主催のプログラミングやデザイン、ビジネススキルに関するセミナー
のこと。
基本的に有料のセミナーとなりますが、
一般人でも誰でもお金を払えば参加できる
というもので、セミナーの期間が短期間で1~2日かけて行われます。
テックキャンプのコースは1ヶ月〜半年ぐらいかけて学習していくものでしたが、テクノロジーセミナーは短期間で、働きながらでも参加できるライトなコンテンツに仕上がってます。
TECH::CAMPテクノロジーセミナーの内容は??
TECH::CAMPテクノロジーセミナーの講義内容は様々。
プログラミングの基礎もあれば応用もありますし、
フォトショップやイラレなどのデザイン系のセミナーも用意しています。
月ごとにセミナーの内容が異なるのでこちらのページから開催予定のセミナーをチェックしてみましょう。
TECH::CAMPテクノロジーセミナーの参加料金は??
注目のTECH::CAMPテクノロジーセミナーの参加料金なのですが、
これは講義によってまちまち。
たとえばぼくが参加した「Webメディアの作り方講座」では、一般人は、
6,4000円(税抜き)
かかりましたね。
決してリッチではないので胸がえぐられるようでしたが、もろに自分の事業に直結している内容だったので申し込みボタンを押しました。
この「Webメディア講座」は高価な講座でしたが、他の講座はだいたい15,000円ぐらいで、
- インフラ歴16年のベテランの教える未経験でも分かるAWS実践
講座 - 爆速でデザインスキルをマスター!デザイン1day速習会(
フォトショップ編) - 未経験でも分かるiOSアプリ開発勉強会
などが受講できます。
TECH::CAMP受講中の方なら安い!
しかし、です。
TECH::CAMPを受講中の方なら、割引でTECH::CAMPのテクノロジーセミナーに参加できるのです。
たとえば、「Rubyオブジェクト指向講座」ならば、一般人は参加料15,000円ですがTECH::CAMP受講生ならば、わずか2,000円で参加できるのです!
一般人 | 15,000円 |
---|---|
TECH::CAMP受講生 | 2,000円 |
こ、これはお得!!!
ぼくはテクノロジーセミナーを受講する前にちょうど受講を終えてしまっていたので、心から損をした気分になってました笑
もっと早く開催してよ!w
TECH::CAMPアンバサダーならもっと安い
いや、しかし、です。
セミナーを最安値で受講できるのは受講生ではありません。
さらにその上に、
TECH::CAMPアンバサダー
という謎の肩書きを持つ人々がいるのです。
こちらのページによると、TECH::CAMPアンバサダーとは、
TECH::CAMPの紹介を通して、多くの人にテクノロジー教育を広める活動をしていただく方
のことで、要はテックキャンプ親善大使みたいなものですね、
なんと、このTECH::CAMPアンバサダーの方なら、先ほどの「Rubyオブジェクト講座」の参加料は、、
0円!
0円です!無料です!
一般人、テックキャンプ受講生、そしてアンバサダーとの料金の比較を表にまとめてみるとこんな感じになりますね。
一般人 | 15,000円 |
---|---|
TECH::CAMP受講生 | 2,000円 |
TECH::CAMPアンバサダー | 0円 |
うおおおおおお!
テックキャンプアンバサダーになっておけばよかった!!泣
TECH::CAMPテクノロジーセミナーに参加してみた感想
最後に、TECH::CAMPのテクノロジーセミナーに参加した感想を書いておきましょう。
先ほどちらっと触れましたがTECH::CAMPテクノロジーセミナーの中でも、
というものに参加してきました。
ぼくの本業がWebメディア事業ということもあり、セミナーの告知を見たときに瞬時に参加を決意。
セミナーに集まってくる人を見たかったし、同業種でしのぎを削る人の顔も確認しておきたかったのです。

料金は高かったね
「知識ゼロから儲かるWebメディアの作り方講座」は金の匂いがする講座だけあって、参加料金が高かったです。
一般人 | 64,000円 |
---|---|
TECH::CAMP受講生 | 48,000円 |
TECH::CAMPアンバサダー | 42,000円 |
アンバサダーでも受講生でもなかったので泣く泣く一般料金で参加してみました。
2日間の集中講義
TECH::CAMPテクノロジーセミナーは短期間で行うセミナーです。
ぼくの参加したセミナーでは、
- 土曜日 13:00~17:00
- 日曜日 13:00~17:00
でしたね。2日間で合計8時間のセミナー。
講師は最前線で活躍するプロ中のプロ
TECH::CAMPテクノロジーセミナーでマイクを握るのはその道のプロ。
そこで飯を食っている人々です。
Webメディア講座では、
- TECH::CAMPのメディア編集長
- Webメディア運営コンサルティング会社の社長
という最強の2人が登壇しました。
テキストが配られる
TECH::CAMPテクノロジーセミナーでは教科書のようなテキストが配られました。

黒いファイルに講義のスライドを挟んでくれており、スライドを見なくても資料で内容を確認できました。
重要となる箇所をテキストにメモできたのもよかったですね。
講義がメイン
TECH::CAMPテクノロジーセミナーでは主に、登壇者の方が喋るのを聞くことになります。
休憩時間は1日あたり2回ぐらいあったと思います。
ワークショップもあり
TECH::CAMPテクノロジーセミナーではただ話を聞いて終わりではありません。
講義の内容に沿って、実際に手を動かすワークショップまで準備されています。
たとえば、Webメディア講座でしたら、
- キーワードを洗い出してみましょう
- 記事のアウトラインを書き出してみましょう
などの作業を逐次挟んでくれており、受動的ではなく能動的に学べていたと思います。
同じテーブルの参加者たち交流することになるので、もしかすると仲間ができるかもしれません。
サポートしてくれるメンターがたくさんいた
TECH::CAMPテクノロジーセミナーでは、これまでにみたことがないぐらい多くのメンターがいました笑

ワークショップでわからない箇所があった場合、サポートしてくれましたね。
講義に関する質問をチャットワークで受け付けてくれる
しかも、です。
ぼくが参加したセミナーでは、
講義に関する内容の質問を1ヶ月間答えてくれる
というアフターサポートがありました。
テクノロジーセミナーは短期決戦型の講座ですが、このように長期間サポートしてもらえることもあります。
さあ、TECH::CAMPテクノロジーセミナーに参加してみよう!
以上がTECH::CAMPのテクノロジーセミナーの感想でした。
- プログラミング基礎
- プログラミング応用
- デザイン
- ビジネス
など様々なジャンルのセミナーを開催しており、しかも実際に参加してみてなかなかに有益な内容でした。
ただ、やはりネックなのは料金。
一般人でも参加できますが、TECH::CAMP受講中の方なら安く、さらにアンバサダーならもっと安いという現象が起きてます。
IT関係の知識・スキルをアップさせたいという方はテックキャンプを受講し、その上でTECH::CAMPテクノロジーセミナーを受講するのが賢明ですね。
もし、TECH::CAMPテクノロジーセミナーに興味がある方は、開催予定のTECH::CAMPテクノロジーセミナーを探してみてくださいね↓↓
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。