コワーキングスペースTHE HUB渋谷を使ってみた
どうも、Linです。座高、盛ってます。
渋谷駅周辺で用があったので周辺のコワーキングスペースを探してみたところ、
ありましたありました!
その名も、
THE HUB渋谷
というコワーキングスペースです。

ビジター料金で1日6時間ほど使い倒してみたので、感想を忘れないうちに書いておきます。
コワーキングスペースTHE HUB渋谷を利用してみた感想
THE HUB渋谷で実際に作業してみたところ、
89点の使いやすさ
があると思いました。
細かい配点を見ていきましょう。
フリードリンクあり:20点
無料の飲み物が用意されています。

コーヒー、紅茶、ペプシなど飲料水がこれまでかというぐらい揃っていました。
特に嬉しかったのが「コーンポタージュ」の存在。
疲れてる時に飲むと塩分が体に染み込み、シャキッとします。
また、ウォーターサーバーを用意されているので、冷水、温水を自由に飲むことができます。
お菓子も無料で食べることができる:20点
各テーブルに無料で食べられるお菓子が用意されています。

糖分補給として使える駄菓子・チョコレートなどが詰まっており、作業で疲れたら癒してもらえます。
通話のルールがしっかりしている:20点
通話のルールがしっかりと定められています。

電話が禁止となっておりまして、コワーキングスペース全体が静寂に満ちていて集中しやすいです。
しかし、電話はだめかと言うとそうではなく、通話をするためのテレフォンルームというものは用意されています。

こちらにこもって通話をするようにしましょう。
椅子は回転しないが割と心地よい:3点
椅子は回転しないようになっていました。

が、そこまで来座り心地が悪いわけではありませんでした。
木の素材に柔らかいクッションが装備されており、長時間の作業でもケツは疲れることがありませんでした。
受付の対応時間に注意:-1点
THE HUB渋谷の対応受付は12時から13時までの1時間は閉まってしまいます。

おそらく受付の方のお昼休憩なのでしょう。
この時間帯に到着してしまうと入場できず待機することになります笑
登録は必要だが無料でできる:3点
初回利用の方は登録が必要です。
- 住んでいる地域
- 誕生日
- 名前
- 職業
- メールアドレス
- 電話番号
などそれほど細くはありませんが、主要情報をタブレットで登録していくことになります。

登録するとオリジナルカードがもらえますので、次回以降は持参するようにします。

登録料金はかからないので非常に良心的です。
ミーティングエリア多数:3点
ミーティングルームが多く併設されていました。
見た感じ3〜4部屋くらいミーティングルームがありました。
お客さんと打ち合わせする用途でも使用できますね。
ロッカーもたくさんある:3点
ロッカーがたくさん用意されていました。
ビジターでも利用できるらしく、一時退出する際や荷物が多いときは助かりますね。
ドトールのようなにさりげない BGM:10点
微音ながら BGM が流れていました。
それほど気にならず、また寂しくもない、適度な音量で素晴らしいと思いました。
こういう BGM はドトールでかかっていたような気がしており、非常に集中しやすくてよかったです。
印刷機もある:2点
もちろんです。

本も少しある:2点
THE HUB渋谷には少しばかり本が設置されていました。

ジャンルは主にビジネス系だったと思います。休憩時間に息抜きしてもいいでしょう。
さあ、THE HUB渋谷を使ってみよう!
以上が渋谷のコワーキングスペースTHE HUB渋谷を使ってみた感想でした。
2018年の5/22にオープンしたばかりの新しいコワーキングスペースですが、
色々さりげなくて集中しやすいコワーキングスペース
だと思いました。
BGMもいいし、無料で補給できるお菓子もいいし、通話が禁止なので静寂に満ちているのもいい。

渋谷駅周辺でコワーキングスペースを探している方はTHE HUB渋谷を使ってみてくださいね。
得点 | 89点 |
---|---|
安さ | |
椅子の快適さ | |
Wifiの速さ | |
混雑具合 | |
ドロップインの料金 | 1DAY 2,000円(1時間600円) |
月額利用 | 15,000円 |
住所 | 東京都渋谷区渋谷3丁目6番2号 エクラート渋谷5F【地図】 |
アクセス | 渋谷駅から徒歩3分 |
営業時間 | ビジターの場合:平日 10:00~19:00まで(会員の場合は平日7:00~23:00) |
電話番号 | 03-5213-0477 |
URL | http://ro-japan.com/thehub_shibuya/ |
渋谷駅周辺でコワーキングスペースを探している方は「渋谷駅周辺のコワーキングスペースまとめ」もよかったら参考にしてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。