Uberを使ってハイヤーを呼んでみた
どうも、Linです。BGMで、生きてます。
これまで様々なものはアウトソーシングしてきましたが、次に外注してみたいと思ったのが
移動。
普段は徒歩や自転車、地下鉄で移動しているんですが、やはり移動は煩わしい。
交通機関を使うまでに時間がかかったり、交通事故に遭う危険もあります。
「もっとスマートでストレスのない移動手段はないのか?」
を検証していきたいと思います。
その第1弾で使ってみたのが
Uberライドサービス
です。
こちらのUberの公式ページによると、日本では
- 東京
- 神戸
- 横浜
- 淡路島
- 広島
- 京都
- 大阪
- 福島
- 仙台
- 福岡
- 名古屋
で使えます。
ただ、エリアごとに提供されているサービスは異なっている点に注意。
東京エリアではハイヤーを配車できる「Uber Black」、それ以外の地域ではタクシーを呼べる「Uber Taxi」が利用できるようになっています。
ちなみに東京エリアはこんな感じ↓

東京23区と、あとは羽田空港・成田空港周辺みたいですね。
今回僕は、東京エリアの新宿でUberを使ってみましたので、使い方と感想などをメモしておきます。
初心者でも簡単!Uber(ウーバー)の使い方
まずはUberの使い方を解説していきましょう。
アプリをインストール
スマートフォンにUberのアプリをインストールしておきましょう↓
紹介コード「 RIDE2000JP」を入れて登録すると、初回の乗車で2,000円割引になりますので、よかったら使ってみてください(東京のUber Taxiで初回乗車のみ有効)。
アプリをインストールしたら会員登録。
支払手段のクレジットカード情報も入力しておきます。
行き先を指定する
お次は行き先。
目的地は住所でも建物名でも検索できますよ。
ぶっちゃけサービス名でもよく、例えば、コンビニエンスストアの名前でも検索できました。
これはウーバーイーツと全く同じですね。
この時点で、周囲にいる車が蠢いている様子を見ることができます。

素早く移動したい方は、周囲にハイヤーが走っているか確認するといいでしょうね。
車種を選ぶ
今度は車種を選びます。
2019年5月現在、東京エリアのUber Blackでは次の2車種から選べました。
- ハイヤー
- ブラックVAN指定

ハイヤーなら最大4名まで、ブラックVAN指定なら最大6名まで乗車できますね。ただ、その分、ブラックVANを呼ぶ場合は1,080円の別途料金がかかるみたいですが。。
僕が新宿駅の周辺でUberアプリを立ち上げたときには、
車種 | 料金 |
---|---|
ハイヤー | ¥1,190~1,549 |
ブラックVAN | ¥2,270~2,629 |
という予想料金が出ていました。
ぼくは一人で乗る予定で、なるべく安いほうがよかったので「ハイヤー」を選びました。
ドライバーが決定される
車種を選ぶとドライバーパートナーとのマッチングになります。

Uberアプリが自動的にドライバーパートナーとマッチングしてくれることになります。
おそらく、ドライバーパートナー側も仕事を受けるまで誰をのせるかわからないんじゃないとかなと思います。
ドライバーパートナーが決定すると、
- ナンバープレート
- 顔写真
- 名前
- 車種
- 評判
というドライバーパートナー情報がアプリに表示されます。

そして、地図上のどこに車がいるのかリアルタイムでわかるようになりますよ。
乗車場所に行く
乗車場所に移動しましょう。

デフォルトだと現在地からずれてしまっている可能性があります。
乗車位置を現在地に合わせてやるといいでしょうね。
僕は使い勝手がわからず、自動的に指定されたビルで乗車することになりました笑
道路向かい側のビルだったので徒歩30秒ぐらいで到着できましたけどね。
乗車する
あとはハイヤーに乗るだけです。
ハイヤーの動きがアプリ上でわかりますので、乗車位置に来たら乗り込むといいでしょう。
到着予想時刻などが表示されますので、その時間に合わせて乗車場所に移動するっていうのもありです。
僕はちょうど乗車位置に到着したぐらいにハイヤーもきたのでいいタイミングでした。
ナンバープレートがわかっていたので、プレートをチェック。

僕が近づいていくと、ドライバーパートナーも車から出てきてくれて
「Linさんですか?」
「はい」
「てっきりビルから降りてくるのかと思ってましたよ」
「ちょっと乗車位置がずれちゃっててすいません」
「いえいえ良かったです」
車を見つけられるか心配でしたが、すぐにドライバーパートナーと出会えてよかったです。
移動する
車はハイヤーということだけあって、めちゃくちゃ高級感がある車でした。
車種はトヨタのクラウン。
明らかに黒光りしていて、人生で一度もハイヤーに乗ったことがなかったので、緊張の瞬間でした。
車内に入ってみると、シートもふかふかで中は広々。
重役・重鎮になった気分でハイヤーに乗り込みました。

ドライバーパートナーはハンドルの横にタブレットを設置していて、それでUberアプリを使っているようでしたね。
乗り込んだら評判通り、このドライバーパートナーは話を振ってくれる人でした。
ウーバーのアプリの使い方を教えてもらえたのがありがたかったです。
どうやら乗車位置だけでなく、目的地の住所もずれてしまっているようだったので、修正方法も教えてもらいました。
彼曰く、
「ピンをずらせ」
と。
なんとか目的地の修正も終えました。
そのついでに、世間話もふってくれたので、僕も気になっていることを聞いてみました。
「プロのドライバーの方なんですか?」
「まあ、プロといえばプロですね。これで飯食ってますから」
「そうなんですね」
「ハイヤーの運転手をやりながらその空き時間にウーバーもやってるって感じです」
「へーそうなんですね〜(ハイヤーって何だっけ・・・汗)」
「東京ではUber Blackだけ解禁されていて、一般のライドシェアは解禁されていないみたいですね」
「そうでしたか」
「そういうことなんですよ」
日本のウーバー事情を直接聞けたいい機会でした。
降りる
目的地に到着したら後は降りるだけです。
料金の支払いはアプリ上で済んでいて、クレジットカード決済されます。
ドライバーパートナーにお金を支払う必要はなく、すっと降りるだけでよかったのです。
気になる料金は
1,656円
でしたね。

若干、乗る前の予想料金よりも上振れていますが、僕が目的地を修正したので仕方ないですね。
料金の支払いがなく、本当に降りるだけでよかったのは気持ち良かったですね。
思わず便利すぎて
「降りるだけでいいんですよね?」
「はい」
と念を押してしまったほどです。
評価する
ハイヤーから降りると、ドライバーパートナーを評価することになります。
なかなか評価基準が幅広く、色々なことを書き込めるようになっていました。
まず5段階評価で運転を評価。

さらに良かった点を、
- 最高のサービス
- 車内の会話
- 熟知した道案内
- 楽しいドライバー
- クールな車両
- 素晴らしい音楽
- 整頓されていて清潔
- 素晴らしいアメニティ
- 求められている以上
から1つ選ぶようになっていました。
車内が心地よかったことが印象に残ったので「整頓されていて清潔」を選択しました。
Uber(ウーバー)で ハイヤーを呼んでみた感想
以上が日本でUber Blackを使う方法でしたが、最後に感想も書いておきます。
移動の手間が省けすぎている
今回は短時間の移動で使わせてもらいましたが、想像以上に良かったです。
移動の手間が省けすぎていてびっくりしました。
普通のタクシーと比べても差は歴然。
タクシーで発生している、
- 呼ぶ
- 待つ
- 目的地を告げる
- 支払う
という手間がごっそり省けていました。
しかも、車内は清潔で心地よく、最高の環境が整っていて、ストレスはゼロ。
まるで移動時間などなかったかのような気持ちになっていました。
タクシーと比べてこれだけ優位性があるので、それ以外の
- 地下鉄
- 自転車
- 徒歩
- バス
などととは比べ物にならないぐらい便利な移動手段だと思います。
高級車に手軽に乗れるのはいい
ハイヤーを手軽に呼べるのがいいですよね。
これまで人生でハイヤーを使ったことがなく、タクシーですら我慢していた野郎でした。
ぶっちゃけ、Uberを使うまでハイヤーとか何かわかりませんでしたし笑
ハイヤーの定義を知らなかったので、ハイヤーを呼ぶという選択肢がありませんでした。
しかしながら、Uberを使えば誰でも手軽にハイヤーを呼べるので、お抱えのドライバーを持ったような感覚になります。
車種も高級で外見もかっこよく、車内も清潔で広々としています。
タクシーを呼ぶよりも数百倍イカしているので、デートでUberを使えばモテるかもしれませんね。
案外車を見つけやすかった
今回は、東京の 新宿の市街地でUberを使ってみました。
利用前に心配だったのが、
ちゃんと車を見つけられるかどうか?
ということでした。
新宿にはたくさん車が走っていて、タクシーもあって、バスもあって、一般車もあるので、呼んだ車を見極めるのが困難そうでした、正直。
しかしながら、Uberではハイヤーのナンバーがわかりますし、リアルタイムで車の位置がわかりますのでご安心を。
さあ、日本でもUberを使って移動時間を削減しよう
Uberでハイヤーを呼ぶデメリットを挙げるとすれば、
料金が高いぐらい
ですね笑
今回は2 km 程の移動だったんですけども、費用は1,656円(税込)かかりました。
タクシーだと1,000円前後ぐらいの料金だと思いますので、タクシーの1.5倍ぐらいはしていたと思います。
ただ、今回ぼくが呼んだのは普通のタクシーではなく高級ハイヤー。
しかも、流しのタクシーを止めたのではなく、自分のために呼んで「配車」したことになります。
まあ仕方ないと言うか、それ相応のサービスを受けているので値段に不満はありません。
一人で乗ると高くつきますが、Uberのハイヤーは1〜4人まで乗れます。
大人数なら一人当たりの料金を節約できると思います。
興味が湧いてきた方は紹介コード「 RIDE2000JP」を使ってみてくださいね。
初回乗車ならば2,000円引き(東京のUber Taxiのみ有効)でUberライドサービスをお試しできますよ。
「他のタクシーアプリ と比較してみたい!」
という方は「タクシーアプリ 徹底比較」の記事も参考にしてみてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。