Uber Eatsの配達パートナーとして仕事してみた
Uberが手掛けるフードデリバリーサービスの「ウーバーイーツ」。
従来の出前サービスとは異なり、
- 支払いがアプリで完結
- 配達のスピードが速い
- 色々なお店から注文できる
などなどメリットがあるサービスですよね。
一度使ってみたらUber Eatsの便利さに感動してしまい、
Uber Eatsの仕組みを知りたい・・・
という興味が湧き、食事を配達する「配達パートナー」として実際に働いてきました。
Uber Eatsの配達パートナーとして仕事してみた感想
そこで今日は、配達パートナーとして働いた経験をいかし、Uber Eatsの配達をやってみた感想を書いておきます。
もしもの時に注文者に連絡取れるので安心
ちょっと心配だったのが
配達先がよくわからず迷ってゲームオーバーになる
ということ。
「迷ってたどり着けなかったら一体どうなってしまうのか?」
「誰に干されることになるのか?」
が不安でした。
ただ、実際に配達パートナーの仕事をやってみると、その心配がご無用であることがわかったのです。
Uberのドライバーアプリは、スマホの地図アプリと連携してくれていて、見知らぬ土地でも迷うことなく配達できました。
ただ、僕が配達した一件だけはかなり苦戦しました。
地図アプリが示すゴールと、ユーザー情報によるアパート名が一致していなかったのです。
地図アプリに従って進み、とうとうゴールのアパートに到着。
ドライバーアプリをみてみると、
ようこそ、〇〇マンションへ
と出ていましたので、
「ふう、ようやくゴールか」
と一息ついていたのです。
が、ユーザー情報に記載されていた室番号を探してみると、
「あれ?ない?!汗」
そもそもその部屋番号がなかったので、焦ってマンション名を確認してみると、全く違う建物に到着していたことが判明しました笑
おそらくユーザーの方が住所を間違えて登録していたようですね。
焦ってそのアパート名をググってみましたが、場所が出てこなかったので困り果てることに。
藁にもすがる思いでUber Driverのアプリをみてみると、
注文者と連絡が取れるようになっていました。
電話かチャットでコンタクトが取れるようだったので、まずはチャットで、
「〇〇というマンションに着いたのですが、▲▲というアパートが見当たらないで困っています」
と送ってみました。
すると、注文者の方は
「住所は□□□です」
というような感じで、正確なアパートの住所を教えてくれました。
その住所を地図アプリで検索し、ようやくゴールに辿り着くことができました。
このように、ユーザーが間違った住所を登録している場合もあり、道に迷ってしまう時もあるかもしれません。
そういったもしもの時は注文者に、チャットもしくは電話をすることができますので安心です。
体を動かせる→ダイエット効果あり
自転車をこいで食事を配達するので、やはり疲れます。
これは体を動かす仕事なので、逆に言えば
稼ぎながらエクササイズ
をしているようなもの。
普段運動する機会がない方はウーバーイーツ配達をするとダイエット効果があるかもしれませんね。
僕自身、体を動かすのが好きだったので、配達中はなかなかに楽しく、夜の道を自転車で走らせてもらいました。
ただ、長時間自転車に乗ることに慣れてなかったので、配達開始から3時間でギブアップ。
あと一件でクエストのボーナスが入りそうだったのですが、ふくらはぎの限界を悟りました。
このように、ウーバーイーツの配達は体を動かしながらお金を稼げるのが魅力ですね。
ゲームのような楽しさがあった
ウーバーイーツの配達はゲームのような楽しさがありました。
アプリの設計者が意識されていることと思うのですが、配達するだけで無駄に楽しかったです笑
ミッションコンプリート系のゲームをプレイしているような感覚で仕事できました。
まずお店に到着すると、ミッションが伝達されます。
例えば、
- 温かい食事なのでバッグのチャックは閉めて運んでください
- 崩さないように固定して配達してください
- 冷めないうちに運んでください
などお店からの要望がミッション形式で表示されます。
さらに、注文者の家に到着すると、
ようこそ〇〇マンションへ
のような感じで、ゴールに到着した達成感を煽ってくれました。
稼げるかは自分次第
配達する時に気になるのが
「稼げるかどうか」
ということもあると思います。
ウーバーイーツの報酬は
- 受け取り料金
- 受け渡し料金
- レストランから注文者までの距離に応じた料金
の3つの報酬の合計で決まることになります。
つまり、
食事を多く受け取って、多く受け渡すと高収入を得られることになりますね。
ちなみに僕は、新宿・中野エリアでクリスマスイブの祝日に稼働したのですが、
3時間稼働して1,920円という報酬を得ました。
時給にすると641円で低かったのですが、これはまだ僕が初日で要領がわからなかったのも一因でしょう。
慣れてくるともっと1時間あたりの報酬を上げることができると思います。
このように自分の腕次第で報酬を上げられるのもウーバーイーツ配達のメリットだと思います。
>>詳しくは「Uber Eatsの報酬の計算式から考える稼ぐコツ」へ
報酬が週払いである
アルバイトをすると、
給与は月末締めの翌月末払い
なんてことはザラで、なかなか現金が手に入るまで時間がかかってしまいますよね。
ウーバーイーツならばそんなことはなく、
週単位で報酬を支払ってもらえるのです。
具体的にいうと、
月曜日から日曜日に獲得した報酬を、翌週の火曜日から翌々週の火曜日の間に支払ってもらえる
というルールになっています。
通常のアルバイトと比べると素早く手元にキャッシュを作り出せるのが魅力ですね。
>>詳しくは「Uber Eatsの報酬受け取りのルール」へ
出会いがあった
ウーバーイーツの仕事をした初日に出会いがありました。
配達をしているとたまに、同じウーバーイーツのバッグを背負った配達パートナーを見かけることがありました。
ほとんどの方と話すことはなかったのですが、1人だけ、僕に話しかけてきた先輩配達パートナーがいました。
「あっ、お疲れ様です」
「あっ、お疲れ様です」
「今日は渋いねえっすねえ」
「えっ、そうなんですか?ぼく、今日初めてなんですよ」
「それは大変だね笑 前は六本木とかのエリアだけだったんだけど、最近はこの辺りもどんどん注文が入るようになってきてね。いい感じだったんだけどなあ」
「そうなんですね」
「いやあああ〜でも、今日は渋い」
「そうなんですね笑 じゃあこの後配達があるんで、じゃあ」
みたいな感じて立ち話をしたのは5分ほど。
その日が渋かったことを教えてもらったり、熱いエリアの情報も教えてもらいましたので、いい出会いだったと思います。
配達パートナーたちはUberに雇われているわけではなく、個人事業主として働いているので同僚でも先輩でもありません。
ただの個人事業主同士。いわば、商店街のお店のオーナー同士といった距離感です。
ただ、配達パートナーを配達中に見かけると、同志であるかのような親近感が湧いてきて、
(おつかれっす)
と心の中で呟いていました。
地理に詳しくなる
ウーバーイーツの配達パートナーすると、その土地の地理に詳しくなります。
ウーバーイーツの配達がきっかけで初めて行くレストランもありますし、なかなか普段は入らない入り組んだ道にあるアパートに食事を届けることもあります。
そのため、配達パートの仕事をしていると
「こんな道もあったのか」
「ここに通じているんだな、この道は」
というように、その周辺のエリアについて詳しくなり、意外な発見があって楽しめました。
色々な食事を運べる
またウーバーイーツの配達の仕事をすると、
複数のレストランの食事を運ぶことになります。
飽きないというか、色々な人と関われることになりますよ。
普通の出前のバイトだとそうはいかず、ラーメン屋の出前ならばラーメン(たまにチャーハンもあるかもしれない)、ピザの配達ならピザ専門になってしまいます。
一方、ウーバーイーツならばスイーツからタピオカミルクティー、ハンバーガー、チャーハン、豚の角煮丼、カレーなどなど様々な食事を運ぶことができます。
ぶっちゃけなんてことはないのですが、やはり色々な店の人と関わり一緒に仕事できるのが魅力。
しかも、お店の人とは上下関係もなくフラットに仕事できるのがいいですね。
社会に貢献している感がある
ウーバーイーツの配達パートナーの仕事はシンプル。
食事を運ぶだけですからね。
ただ、実際にやってみて、
ものすごく社会に貢献している感がありました。
僕の場合、普段はブログをちらほら書いて生きている身なので、ユーザーの顔が見えず、ファンレターは届かず、はっきり言って孤独。
いつ孤独死してもおかしなく、社会に貢献している感はゼロに等しいです。
しかしながら、ウーバーイーツの配達の仕事内容はシンプルで運ぶだけですが、その間に、
- レストランの人
- 注文者
と関わりがあり、レストランの人が食事を託す時の明るい顔、注文者の喜ぶ顔を見れます。
また、やりとりをする際に礼を言い合ったりして言葉も交わすので、
仕事をしている感覚が普段の10倍ぐらいありました。
これは僕だけなのかもしれませんが、個人的にはここ数年で一番充実していた仕事だと思います。
やめたいときに、やめられる
また、疲れたらやめてもいいのが魅力。
僕の場合、6時間ぐらい稼働して一気に稼ぐつもりだったのですが、その半分の3時間でギブアップ。
ふくらはぎが限界に来ていことと、スマホのバッテリーが死にそうになっていることもあったので、その日は終わりにしました。
これは雇われのアルバイト仕事だったらそうはいきません。
シフトが事前にくまれているので、6時間のシフトが組まれていれば、体調が悪かろうが、ふくらはぎがつろうが6時間稼働しなければなりません。
このように、ウーバーイーツの配達パートナーは自分の都合によって、案件を受けたりうけなかったり決められる裁量があるのです。
>>詳しくは「アルバイトではなく個人事業主!Uber Eatsの配達をする前に知っておきたい違い」へ
スマホの充電がきつかった
またちょっと知っておきたいのが、スマホの充電の減りが早かったということです。
Uber Eatsの配達の仕事では、
むちゃくちゃGPSを駆使します。
Uber Driverというアプリも、それを経由して立ち上げる地図アプリもフルフルにGPSを使うことになるのです。
GPSが常時オンになるアプリの2つが起動したままになりますので、むちゃくちゃバッテリーを食います。
僕は油断していて60%ぐらいのバッテリーで配達を始めたのですが、3時間経つと最後は10%ぐらいになっていて、ギリギリバッテリーを切らさずに仕事を終えることができました。
Uber Eatsの仕事はスマホのバッテリーが切れてしまったらそこでゲームセット。
注文者の位置もお店の位置もわからなくなってしまいます。
配達パートナーとして仕事する時はバッテリーを100%充電した状態にしておくか、予備の携帯バッテリーを持って配達するといいですね。
Uber Eatsの配達の仕事に興味が出てきた方はUber Eats 配達パートナープログラムに登録してみましょう。
それでは!
Lin
お知らせ:Uber Eatsに興味がある方におすすめ
Uber Eatsで配達してみた経験をもとに「はじめてのUber Eats入門講座」を出版してみました。
Amazonの独占販売なのでKindle Unlimited、プライム会員の方ならKindle Owner’s Libraryで無料で購読できます。
ウーバーイーツ自体に興味がある方、副業をはじめたい方におすすめです。

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。