ウーバーイーツ(Uber Eats)で豚の角煮丼を配達してもらった!
どうも、Linです。今日は、肉です。
シェアライド大手ウーバーが手がける出前サービスUber Eats フード注文。
これまで自分で料理したりコンビニの弁当などを購入したりして生きていましたが、
- 買い物の時間
- 自炊する時間
を削減して有意義なことをしたいと思い立ち、ウーバーイーツ(Uber Eats)で食事を頼んで時間を節約しようと試みました。
先日、人生で初めてのウーバーイーツ(Uber Eats)の注文が無事に完了したので、今日はその経験を生かし、
- ウーバーイーツ(Uber Eats)のオーダー方法
- ウーバーイーツ(Uber Eats)の感想(メリット・デメリット)
を忘れないうちにメモしておきます。
誰でも簡単にできる!ウーバーイーツ(Uber Eats)の注文方法
さて、それでは早速、注文方法を紹介しましょう。
Step1. アプリをインストール
まずウーバーイーツ(Uber Eats)のアプリをスマホにインストール。
こちらのリンクからどうぞ↓
インストールの際に招待コード「eats-5c7hpv」を入力すると初回1800円割引のサービスが受けられます。

Step2. クレジットカード登録
続いて、食事代金の支払いに使用するクレジットカードを登録します。
ウーバーイーツでの支払い方法は、
- クレジットカード
- デビットカード
のみ。

2回目以降はカードの再登録はする必要はありません。
Step3. 住所入力
食事を配達してもらいたい住所を記載します。

ここに料理を持ってきてもらえることはもちろんのこと、この周辺のレストランを紹介してくれることになりますね。
Step4. 料理を選ぶ
あとはメニューからご飯を選ぶだけ。

料理名だけでなく細かいオプション、
- にんにく入れる、入れない
- 山椒入れる、入れない
などもこのフェーズで決定してきますよ。
Step5. 決済
細かいオプションまで固まったらいよいよ注文の確定。

携帯電話のSMSに4桁の番号が送られてきますので、そちらをアプリ画面でも入力してDONEです。
Step6. 到着予定時間が出現
すると、注文が完了した直後に、
料理の到着予定時刻
が表示されます。
ぼくは近所のマーラーショップで豚の角煮丼のようなものを注文したのですが、なんと、
注文20分後の7:00に届ける
と出てました。

す、すごい。こんな素早い出前は初めて!
Step7. 配達パートナーがマップに出現
しばらくすると、配達パートナーがマップに出現します。

- 配達パートナーの位置情報
- 交通手段(バイクor自転車)
- 名前
- 顔写真
などが表示され、誰がどんな手段で配達してくれるのかが一目瞭然になります。
Step8. 配達パートナー動き出す
料理の準備ができたからでしょうか??
配達パートナーがマップの上で動き出します。
リアルタイムで配達パートナーの動きを把握できるので、配達を受け取る準備を余裕を持ってこなせました。
まるで天から配達パートナーを見守っているかのようですね。これはすごい。
Step9. 食事を受け取る
さて、いよいよ配達パートナーが自宅に到着すると食事を受け取ることになります。
インターフォンが鳴ったのでドアを開けると、そこには西欧系のイケメンが。
「お待たせしました〜」
「ありがとうございます」
「では〜」
「では〜」
という感じでコミュニケーションの時間はたったの2秒。
なぜなら、ウーバーイーツでは事前にクレジットカードで決済が完了しているため、配達パートナーにお金を払う必要がないからです。
配達パートナーも成果給になっているのでなるべく時短で多くの食料を運ぼうとします。
こんなにあっさり出前が完了してしまうなど夢にも思いませんでした。
思わず、
「うっわ、テクノロジー半端ねえな」
と一人つぶやいてました。
Step10. 食べる
食事はスーパーのビニール袋のようなものに包まれていました。

中を開けると、写真通りの豚の角煮丼が出現。

にんにくがきいていてクソうまいではありませんか。
美味しい有名レストランの食事が自宅で、しかも迅速に味わえるのがすごい。いやあ素晴らしい。
Step11. 評価
食事を終えると最後に、
- 配達パートナー
- お店
を星5段階で評価して終了です。

問題がなければ5つ星をあげちゃいましょう。
頼んでみてわかった!ウーバーイーツのメリット
最後に、ウーバーイーツで食事を注文してみた感想を、
- メリット
- デメリット
の正負の両方の面から記しておきます。まずはメリットから。
メリット1. 速い
注文確定から配達完了までが迅速で素晴らしかったです。
ぼくの場合、お店が近所ということもあったかもしれませんがわずか20分で食事が手元に届きました。
この速さは従来の出前サービスでは成し遂げられない速度です。
メリット2. 決済が簡単
ウーバーイーツの決済はクレジットカードまたはデビットカードで済ませられるので、
食事代金の支払いがすこぶる楽です。
配達パートナーが来る前に代金を用意しなくていいですし、釣り銭が少ないように小銭を調整する必要はありません。
ただ、料理を受け取るだけいいのです。
メリット3. 誰が届けるかわかる
通常の出前サービスだと、誰が届けるのか定かではないので若干緊張してしまうこともあるでしょう。
ウーバーイーツでは事前に、
- 顔写真
- 名前
がわかるので出前がくる前から安心。
しかも、もし、トラブルが発生したとしても相手の身元がわかってるわけですから対処しやすいでしょう。
メリット4. 配達パートナーの現在地がわかる→到着時間がわかる
アプリの地図上に配達パートナーの現在地がリアルタイムで表示されるので、
どれくらいで配達パートナーが到着しそうなのか?
が検討つけやすいですね。
もちろん、ウーバーイーツアプリでは到着予定時刻を予測してくれるのですが、それも若干ずれることがあるので、そういう時はウーバーイーツのアプリの地図を確認すればいいです。
どこの道路をどの向きで走っているかが一目瞭然なので配達パートナーを出迎える準備をしやすいです。
また、配達パートナーが動く様子をアプリでみているだけでも普通に面白いです笑
メリット5. 一品から注文できる
普通の出前だと一品だけ注文するハードルはものすごく高いですよね?
大抵、「2人分から」などの注文数の最低個数などが定められています。
そのため、従来の出前サービスの場合、ぼくのような独身者が使いにくかったです。
しかしながら、このウーバーイーツは一品から注文可能。
特にオーダー数に制限がないので大量に頼みまくってもいいですし、一品でピンポイント注文しても許されるのです。
これは単身世帯が跋扈する都市部ではありがたいサービスですね。
いいとこだけじゃない!ウーバーイーツのデメリット
ここまでウーバーイーツを褒めちぎってきましたが、やはりいいとこばかりでは済まされないのが世の常。
デメリットも最後に紹介しますね。
デメリット1. 料金が高い
やはりというか、出前サービスなので
料理のお値段が少々高いです。
また、ウーバーイーツでは食事代金の他に、
配送手数料
という料金もかかってきますので、普通に食事するお値段よりもだいたい1.5倍の料金を見積もっておけばいいでしょう。
ぼくの場合、850円の角煮丼を注文したのですが、
- 角煮丼850円
- 配送手数料380円
で合計1,230円のお金がかかりました。

違うメニューを参考にしてもやはりどれもこれも普通に1,000円を超えていて、かつ、それに加えて配送手数料がかかってきます。
ウーバーイーツでの食事は決して安いものではありませんね。
デメリット2. エリアが限られる
2020年9月の時点では、ウーバーイーツが利用できるエリアは、
- 東京
- 大阪
- 京都
- 神奈川
- 愛知
- 埼玉
- 福岡
- 千葉
- 宮崎
- 熊本
- 兵庫
- 宮城
- 北海道
- 石川
- 新潟
- 群馬
- 奈良
- 岡山
- 広島
- 香川
- 宮崎
- 大分
- 沖縄
の一部(主に都市部)の地域に限られます。
こんなに便利なサービスですが、日本全国どこでも使えないのが惜しいところ。
今後のエリア拡大に期待ですね。
さあ、ウーバーイーツを使って食事用意にかける時間を削減しよう
以上がウーバーイーツの使い方と使ってみた感想でした。
やはり、ウーバーイーツを使ってみて、
- 料理を作る時間
- 食材を買う時間
というのは削減できたのはもちろんです。
それに加えてウーバーイーツでは他の出前サービスとは異なり、
- 料金を支払う手間を省く
- 宅配を受け取る時の手間(お釣りのやりとりなど)
- 一品から注文できる
という利点があり、一層、食事の効率化に拍車をかけていますね。
少々高いお値段にはなりますが、効率よく美味しい食事を食べてみたい方にウーバーイーツはおすすめです。
招待コード「eats-5c7hpv」を入力すると初回1800円分のクーポンがもらえるみたいなのでよかったら使ってみてくださいね。
こちらからどうぞ↓
また、
「ウーバーイーツで注文するだけじゃなくて配達してお金を稼ぎたい!」
という方はUber Eats 配達パートナープログラムに登録してみてくださいね。
「Uber Eats以外のデリバリーサービスと比較したい!」
という方は「デリバリーサービス比較まとめ」もあわせてどうぞ。
それでは!
Lin
お知らせ:Uber Eatsに興味がある方におすすめ
Uber Eatsで配達してみた経験をもとに「はじめてのUber Eats入門講座」を出版してみました。
Amazonの独占販売なのでKindle Unlimited、プライム会員の方ならKindle Owner’s Libraryで無料で購読できます。
ウーバーイーツ自体に興味がある方、副業をはじめたい方におすすめです。

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。