Unityで作成したアプリのアイコンと名前がおかしい!!
どうも、Linです。草、狩ってます。
先日、人生で初めて、UnityでつくったゲームアプリをAndroid Storeにリリースしてみました。
公開ステータスになったので、自分でインストールしてみると・・・・

「アイコンがダサいよ!?」
「名前もよくわからんし!」
という状況に追い込まれたのです。
そこで、解決策を必死に探してみたところ、次の神記事と出会いました。
今日はこの記事を参考にし、Unityのゲームのアイコンとタイトルを変更する方法をマスターしたので、忘れないうちにメモしておこうと思います。
Unityで作成したアプリのアイコンと名前を変更する方法
Unityで作成したゲームアプリのアイコン画像と名前は、
Building Settingsの「Player Settings」で設定できます。

こちらのInspector Viewから各種値を設定していきますよ〜
アプリ名
アプリをインストールした時の名前は、一番上の「Product Name」を変更してやればオッケーです。

お好きな名前に変更してやりましょう。
アイコン画像
続いては、Unityで作成したアプリのアイコン画像です。
下の「Default iCon」という箇所で設定すればオッケーです。

ただ、ここで画像を設定するためには、
アイコン画像をプロジェクトフォルダ内にぶち込んでおく必要があるみたいなので、準備しておきましょう。
準備ができたら、アイコン画像を「None (Texture2D)」と書いてあるスペースにドラッグ&ドロップするだけでいいのですね。

UnityゲームアプリのアイコンはPlayer Settingsから設定すればオッケー
これで設定完了です。
試しに、新しいアプリのファイルをストアにアップロードして、インストールしてみました。
すると、

うん。
設定した通りにアプリのアイコンと名前が変更されていましたね。
もし、リリースしたUnityアプリの名前やアイコンが気に入らない場合はガンガン変更していきましょう!
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。