WordPressインストール後にやるべきことってある??
どうも、Linです。水、買ってます。
WordPressブログの始め方通りに、インストール完了。
レンタルサーバーにWordPressをインストールしただけで、ブログが表示されるようになりましたね??

だが、しかし、です。
「やった!俺のブログできた!?」
と喜ぶのはちょっと早いです。
なぜなら、
WordPressインストール後の初期設定は誰もやってくれないからです。
たとえるなら、WordPressをインストールしたてのプレイヤーは「生まれたての子馬」。
WordPressインストールまではなんとかいけましたが、こっからがライフです。
自分の力で立ち、そして歩いていく必要があるわけです。
そこで今日は、そんなインストールしたての初心者の方のために、
WordPressインストール後にやるべきこと
を9つに絞って紹介します。
よかったら参考にしてくださいね。
初心者必見!WordPressインストール後にやるべき9つのこと
WordPressインストール後にやるべきことはつぎの9つです。
完全に我流ですが、だいたいブログサイト立ち上げの時は次のことをやってますね。
その1. 「Hello Dolly」を削除
まず一番最初にやるべきことは、
Hello Dolly
という意味のないプラグインを削除することです。
ワードプレスの左のメニューのプラグインから「インストール済みプラグイン」をクリック。

そこには、デフォルトでインストールされている3つのプラグイン、
- Askimet
- Hello Dolly
- WP Multibyte Patch
が見えるかと思います。

デフォルトのプラグインはどれも重要なように思えますが、この「Hello Dolly」だけは別格。
何も役に立たないコイキングのようなプラグインなので、即刻削除してあげましょう。

その2. 「Askimet」と「 WP MultiByte Patch」を有効化
Hello Dollyを3秒ぐらいで削除したらつぎは、
- Askimet
- WP MultiByte Patch
の2つのデフォルトプラグインを有効にしましょう。

こいつらはとても重要なプラグインで、
- Askimet(スパムを防いでくれる)
- WP MultiByte Patch(日本語の文字化けを防いでくれる)
という機能があるので有効にしない手はありません。
スパムを防いでくれるプラグインの「Askimet」に関してですが、こちらはキーが必要になります。
まだ、登録してない方はこちらのページからキーを取得し、
Askimet の設定画面で登録しちゃいましょう。

取得したキーを「Manually enter an API key」の右側のボックスに入力してあげればdoneです。
その3. 必要なプラグインを大量インストール
つぎは、ブログを運営で役にたつプラグインを一挙にインストールしてしまいましょう。
ちまちま取り入れていくのはめんどいですからね。
引っ越しのときにダンボールをとりあえず新居に運び入れるのと同じです。
詳しくは「初心者におすすめのWordPressプラグイン」を書いたのですが、
- All in One Favicon(ファビコンを簡単に設定できる)
- All in One SEO(SEOで欠かせないプラグイン)
- Amazon JS(amazonのリンクを簡単に入れられる)
- Contact Form 7(コンタクトフォームが簡単に作れる)
- Quick Adsense(広告を簡単に挿入できる)
- Similar Posts(関連記事を表示)
- Speech Bubble(会話風を作れる)
- WP Social Bookmark (ソーシャルのシェアボタン)
- WordPress Popular Posts(人気記事表示)
- TinyMCE Advanced(記事が書きやすくなるツール)
- Image widget(画像のウィジェットが挿入できる)
などをぶち込んでおくといいですね。
プラグインの導入の仕方は簡単で、左メニューの「プラグイン>新規追加」と進んであげて、

入れたいプラグインを右上の「検索窓」で探してあげるだけ。

これで御目当のプラグインを「今すぐインストール」して「有効」にしてあげるだけでいいんですね。

その4. テーマを選ぶ
つぎは、いよいよ WordPress のテーマを選んでいきます。
これによって、ブログがどんなスタイルになるかあらかた決まってしまうので非常に重要なステップです。

左メニューの「テーマ」から「新規追加>新しいテーマを追加」と進んでみてください。

「ワードプレスのテーマありすぎて選べねええよ!?」
という方は次の2点を意識して選んでみるといいですね。
- レスポンシブデザインか?(スマホでも見やすい?)
- コードの編集がしやすいか(テーマの編集から自由度を見る)
気に入ったテーマがあれば、「インストール」をクリックしてみてください。

もし、事前にどんな感じになるか確認したい場合は「詳細&プレビュー」を見ると一発でわかりますよ^^

詳しくは「WordPressのテーマの選び方」を参照してみてくださいね。
その5. デザインをいじる
テーマを選んだら、テーマを自分好みの編集しちゃいましょう。
他人が作ったテーマを100%気にいるなんてことはまず起こらないはずです。
- 見出し
- 文字の大きさ
- メインカラー
- サブカラー
は徹底的にいじくりまわしましょう。
テーマのいじり方はメニューの「外観>テーマの編集」と進めばいいですね。

ただ、テーマの編集には、
- HTML
- CSS
- PHP
の知識が若干必要になってきます。

「HTML」とか勘弁してほしいわ、マジで
という方はテーマに用意された「カスタマイズ」でいじるのが良いでしょう。
左メニューの外観から「カスタマイズ」と進んでみると、

次のようなカスタマイズ画面に遷移します。
ここでは主に、
- サイトのタイトル
- メインカラー
- サイトのロゴ
- サイドバーの設定
などなどできます。

完全に100%編集できる自由度はありませんが、HTML・CSSの知識がない方も自分好みにカスタマイズできるのでおすすめですね。
その6. 計測タグを埋める
サイトの訪問状況を計測するためのタグを埋めていきましょう。

ブログの計測では主に次の2つの無料で使える計測ツールを入れていきます。
このツールたちを導入すると、
- 何人がブログに訪問したか?
- どの記事が読まれてるか?
- どのキーワードで入ってきたか?
- Googleにどれくらい気に入られているのか??
などなど細かいデータを得ることができます。
これらの計測ツールを導入しないのは、いうならば自宅にセコムを入れないのと一緒。
「どれくらいの人」が「どこから」きたのかわからないままブログを運営するのは精神的にも肉体的にもきつい。。。
その7. カテゴリーの「未分類」に名前をつける
つぎはカテゴリーの編集。
左メニューの「投稿>カテゴリー」と進んでください。

ワードプレスではデフォルトで「未分類」というカテゴリーが追加されています。

こいつの名前は「未分類」でカッコ悪いので編集しちゃいましょう。

えっ。別に「未分類」なんてほっとけばよくね??
と思うかもしれませんが、実はこれはとっても大事なカテゴリー。
なぜなら、
カテゴリーを指定しなかった記事は自動的にこのカテゴリーに指定されるようになってるからです。
だから、もし、
「ふぅうう!記事書いたわああ」
とブログ記事を執筆し終わって安心し、カテゴリーを付け忘れたとしましょう。
その記事のカテゴリーは残念ながら、
「未分類」となってしまいます笑

自分のブログのカテゴリーで普遍的にどの記事が分類されてもおかしくない名前をつけておくと便利です。
このブログでは「ライフハック」と命名させていただきました笑
その8. ウィジェットを編集
お次はウィジェット。「外観>ウィジェット」と進んでください。

ウィジェットとは簡単いうと、
サイト内の「サイドバー」や「フッター」に何をおくか?
を簡単に決められる機能です。
使い方はとっても簡単。
左にサイドバーやフッターに追加できる要素があるので、そいつをドラッグして、サイドバーやフッターにぶち込むだけ。

これだけで、サイドバーやフッターの中身を変更できちゃうわけです。
>>くわしくは「WordPress のウィジェットの使い方」へ
その9. 「Hello Word!」を削除
つぎは、デフォルで設定されている適当な記事の、
「Hello Word!」を削除しましょう。
投稿一覧を見てみると、

いました!
こいつを削除コマンドで直ちに消し去ってやりましょう。
「Hello world!」を削除しないことは、カレーライスを食べたお皿を洗ってないようなもんです。
これでは次のカレーをよそれないので即刻削除です。
その10. パーマリンクの設定
つぎは、WordPressのパーマリンクを設定していきます。
「設定>パーマリンク」と進んでみてください。

パーマリンクの「パーマ」とはクルクルパーマのことではありません。
簡単にいうと、
ワードプレスのブログ記事のURLどうすんの??
ということを取り決めたルールみたいなものです。
ルールとしては、
- 基本
- 日付と投稿名
- 月と投稿名
などなどあるのですが、おすすめは「投稿名」です。

「投稿名」に設定しておくと、記事作成の際にリンクが編集しやすいので便利。
>>くわしくは「WordPressのパーマリンク設定」
その11. 記事を書く!
いよいよブログの記事を書くフェーズ。
左メニューから「投稿>新規追加」と進んでください。

すると、
- タイトル
- 記事本文
を記入する箱が出てくるじゃありませんか。

さあ、真っ白なキャンバスに文字を打ち込んだり、画像を挿入したりするのはあなたです。
ガンガン好きな記事を書いていきましょう。
WordPress インストール後にはやることがいっぱい
以上がワードプレスをインストール後にやることたちでした。
- Hello Dollyを削除
- Askimetと WP MultiByte Patchを有効に
- 必要なプラグインを大量インストール
- テーマを選ぶ
- デザインをいじる
- 計測タグを埋める
- カテゴリー編集
- ウィジェット編集
- 記事を書く
インストール後にはやることが山のようにあり、 Hello Dollyを消し去ったのが遠い昔のように感じます。
最初にWordPress の初期設定を終えておくと、後が楽になります。
最初にアクセルを踏んでガガガッとやっちゃいましょう。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。