WordPressのブログ記事を別のブログへ移動させたい!
どうも、Linです。アリエール、補充です。
WordPress のブログを複数運営していると、たまに、
とあるブログ の記事を別のブログに移行したい
という瞬間があると思います。
例えば 「ブログA」という WordPress のサイトの記事を、別のWordPressの「ブログB」に移行したい場合ですね。

ぼくは度々そういう移行したい時がこれまであったのですが、 その度になんと、
手作業でコピー&ペーストして移行していたのです笑
画像に関しては、元のブログで表示し、一度名前を付けてローカル環境に保存し、アップロードし直す、というクソめんどくさい作業を人力で行なっていました。
それゆえ、ブログの記事の移行はむちゃくちゃ骨の折れる作業だったのです。
しかし今回、とあるブログから70記事ぐらいを移行することになり、
「これは手作業でやったら死ぬ・・・・」
と感じ取り、記事の移行方法を調べてみたのです。
調査の結果、次の2つの神記事に遭遇↓
今日はこちらの記事で勉強させていただくことでマスターした記事の移行方法を忘れぬうちに書き留めておきます。
WordPressのブログ記事を移行する前の準備
WordPress の記事を移行する手順をさらっとみてみましょう。
まず、移項元のブログから「 XMLファイル」をエクスポートしてローカルに保存。
さらにその XMLファイルを移行先の WordPress にインポートする手順を取っていきます。

今すぐブログの記事を移行したいのは山々ですが、 作業に移る前に次の2つの準備をしておく必要があります。
1. 移項元のWordPressサイトにプラグイン導入
移動させたい記事がある WordPress サイトに「DeMomentSomTres Export」というプラグインを導入しましょう。

このプラグインを有効化しておくと、
アイキャッチ画像までインポートできるようになる
という効能が得られます。
プラグインなしでは画像の移行に問題が生じる可能性がありますので、念のために導入しておくといいですね。
こちらのプラグインは1年以内に更新されている手入れの行き届いたプラグインですので、管理画面からインストールできます。

こちらをインストールして有効化させておきましょう。
途中、次のようなアラートが吹き出してくると思いますが、ここは冷静に右の「Skip」でかわしてやってください。

2. 記事移行用のカテゴリ作成
WordPress の記事の移行は、
- カテゴリごと
- 作者ごと
- 記事のステータスごと
- 投稿日時ごと
の4つの単位で実行できます。
もっとも移行しやすいのが1つ目の「特定のカテゴリーに属す記事をすべて移行する」という方法なので、こいつを使っていきましょう。
ただ、場合によっては複数のカテゴリーにまたがっている記事を移行したい、というときがあるでしょう。
そういう時はあえて、
移行用のカテゴリーを作成し、そこに移行したい記事たちを入れる
という方法がおすすめ。
ぼくは移行用のカテゴリーとして「テレポート」を作成してみました。

この「テレポート」というカテゴリーに移行したい記事をバンバン入れていき、「テレポート」に属する記事を移行してやればいいのです。

WordPress の記事を別のブログへ移行する方法
準備が整いましたらブログ記事を移行させていきますよ。
Step1. エクスポート
移行元のワードプレスのサイトから記事の情報をエクスポートします。

エクスポート方法は WordPress の管理画面から、
ツール>DeMomentSomTres Export
と進んで細かい設定をしていきます。

設定画面に移動したら、そこの「エクスポートする内容を選択」から「投稿」を選びましょう。
固定ページを移行したい方はもちろん「固定ページ」なんですけどね

投稿を選ぶと、
どの記事を移行させるのか?
ということを決定していくのですが、今回はその中から「カテゴリー」を使っていきます。
カテゴリーを先ほど作成しておいた「テレポート」を選択。

これで「テレポート」というカテゴリに属する記事をすべてXMLファイルでエクスポートすることになりますね。
条件が整ったら下の「エクスポートファイルをダウンロード」をクリックしましょう。

XML ファイルをダウンロードしましょう。
デスクトップなどのローカル環境に保存しておけば OK です。

Step2. インポート
続いて、移行先の WordPress のサイトでの作業になります。
先ほどダウンロードしたXMLファイルを移行先のブログにインポートしていくのですね。

WordPressの管理画面から、
ツール>インポート
と進みましょう。

いくつかメニューが出てきますので、その中から「WordPress」の「インポーターを実行」をクリックしましょう。

次に先ほどダウンロードしておいたXMLファイルを選択し、準備が整ったら「ファイルをアップロードしてインポート」。

最後に、インポートする記事の「投稿者名」を指定していきます。
何もしないと、移行元の投稿者名になってしまうので、ここを移行したブログの投稿者名に変更。
添付ファイルをダウンロードしてインポートする
にチェックマークを入れて実行です。

ここまででインポートは完了!

移行先のブログに記事が表示されると思います。
Step3. 移行した記事の最終編集
最後に記事の最終調整を行います。
具体的に調整が必要なのは、
- カテゴリー
- 記事内リンク
の2つですね。
まずカテゴリーですが、移行してきた記事は移行前に設定されていたカテゴリで設定されています。
例えば「テレポート」と言う カテゴリーの記事を 移行してきた場合、移行先のブログでも「テレポート」というカテゴリーに配属されてしまいます。
そのため、記事の移行が完了したら、移行先のサイトでの望ましいカテゴリーに再設定してやる必要があるわけです。
また、リンクに関しては、
- アフィリエイトリンク
- 内部リンク
の2つの修正が必要になってきます。
アフィリエイトリンクに関しては、サイトごとにトラッキング ID などを発行している場合がありますので、移行先のアフィリエイトリンクに差し替えなくてはなりません。
また、内部リンクに関しては、リンクを削除、または、新しいサイトドメインでのリンクに変更してやる必要がありますね。
Step4. 元記事の非公開
最後に移行元の記事の非公開設定を行います。
もし両方のサイトで公開状態にしたままだと、重複コンテンツということで Google から低評価を受けることになってしまいます。
元の記事ステータスを非公開にしておけば、移行先の記事のみGoogleに評価されることになるので、ペナルティは避けられるでしょう。
記事の非公開化は「クイック編集」を用いると早くできるのでおすすめですよ。
WordPress の記事の移行はものすごく簡単でびっくり
以上が WordPress の記事を別のサイトに移行する方法でした。
インポートとエクスポート
というワードプレスのツールを使うことで、ものすごく簡単に記事を移行することができました。
しかも、ただ記事の内容を移動させるだけではなく、
- タグ
- コメント
- permalink
- アイキャッチを含む画像
をまるっと瞬間的に移動できるのが最高だと思いました。
今まで手作業で記事を移行してきた自分がすこぶる滑稽に思えちゃいます。
「今まで俺はなんでこの方法を調べなかったんだろう・・・」
と泣きそうになってすらいます。
この方法ならば元のサイトで記事を投稿した日付が、投稿日として記録され続けますので、記事を移行しても最新記事として認識されません。
ゆえに、読者に知られること悟られずにしれっと記事を大量に移行することも可能です。
WordPress ブログの記事を移行する必要がありましたら、このインポートとエクスポートを使う方法で記事を移行してみてくださいね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
当て方ワードプレス初心者です。
ワードプレスからワードプレスへ記事を移行したのですが、
前ブログのパーマリンクと今のブログのパーマリンクの構造が違ってしまって、今のパーマリンクの構造に変更しようとすると表示されなくなってしまいます。
今のパーマリンクの構造で継続してやっていきたいのですが、このような場合はどうすればいいのですか?
また、今回の記事の場合301リダイレクトはしなくてもいいのでしょうか?
なるほど。。ぼくはパーマリンク構造が同じだったので問題ありませんでしたが、そういうケースもあるんですね!
うーん、まあどっかで妥協するしかないですよね。
リダイレクトはしなくて大丈夫です。ただ、前のブログの記事は削除、もしくは非表示にしておきましょう。
記事参考になります!
質問です。
今回の手順のようにブログ間で記事を移行してもSEO評価は下がらないものでしょうか?
飯橋さんは記事の順位変動はありましたか?
ぼくの場合、アクセスが多くて更新頻度の高いブログに記事を移したら
検索順位が上がったものもありました。
逆に検索結果から消失した記事もちらほらと。
検索順位変動は少なからずあると思います!Good luckです!
ありがとうございました
大変参考になりました♪