WordPressのバックアップは結局どうすればいいの?
どうも、Linです。雪見、仕入れました。
WordPress のサイトを運営しているならやはり、
もしもの時に備えてバックアップをとっておきたいもの。
これまで最善のバックアップ方法を見つけるために、
などでバックアップ方法を模索してきました。
その試行錯誤の結果、
BackWPupで保存先をDropbox Plusにするのが最強なのではないか?
という結論が見えてきたのです。

その理由としては、
- 容量が1テラバイトまで保存できる
- その割には月額1,000円と安い
- ファイル・データベースの両方をバックアップできる
- 自動でバックアップできる(頻度・曜日・時間などを細かくスケジュールが組める)
- 保存先のディレクトリを指定できる(ドメインごとにフォルダ分けして保存できる)
という点があるからです。
GMO クラウドの【torocca!】を使ってみましたが、データベースのバックアップが取れないということと、月額料金が高い割に保存容量が少なかったのが難点。
プラグインのUpdraftPlusに関しては、保存・復元が楽というメリットがありましたが、
- ファイルの保存先のディレクトリを指定できない→ドメインごとに分けられない
- 自動でバックアップのスケジュールが細かく設定できない(有料だと設定できるらしい)
などのデメリットがあったので、
BackWpup + Dropbox Plusが最強
という結論になりました。
ということで、今日はプラグインBackWpup で保存先をDropboxに設定して、
ファイルとデータベースを自動でバックアップを取る方法
をまとめておきます。
BackWpupで保存先をDropboxに設定する方法
基本的な BackWpupの使い方に関してはこちらをご覧ください↓
今回はバックアップファイルの保存先を Dropbox に指定して、自動で保存する方法を紹介していきますね。
バックアップ保存先をDropboxへ
BackWpupで新規ジョブを作成してみましょう。
すると、ジョブの詳しい設定画面に遷移すると思うので「一般」のタブをクリック。

その中から
ジョブの宛先
という設定項目を探しましょう。ここの
バックアップファイルの保存方法
という箇所で、
Dropbox にバックアップ
にチェックマークを入れます。

Dropboxアカウントの認証
一番右のタブに移動して、「宛先」のタブをクリックしてやります。

ここでは、自分の Dropbox のアカウントを認証する必要があるのですね。
そのログイン状態で、
Dropboxのアプリ認証コードを取得
を選択。

BackWpupで Dropbox のアカウントを認証する方法としては、
- アプリへのアクセス
- フルアクセス
の2種類がありますが、「アプリへのアクセス」でも十分です。
これらの違いは、バックアップファイルの保存先のディレクトリが異なるだけ。
「アプリへのアクセス」でしたら、バックアップファイルの保存先のディレクトリが、
アプリ>バックアップ
配下となります。
一方、「フルアクセス」ならばこのディレクトリ以外にも保存できて自由度が高いわけです。
普通のバックアップで特にこだわりがないようならば「アプリへのアクセス」権限で十分でしょう。
「Dropboxのアプリ認証コードを取得」をクリックしてすると、 Dropbox のウィンドウが開いて 、

OK を押すとコードが出力されます。

このコードを「Dropboxのアプリへのアクセス」の隣のスペースにペーストし、

変更を保存すると、無事に Dropbox のアカウントを認証できると思います。

保存先ディレクトリを指定する
最後に Dropbox 内で保存するディレクトリ名を指定してあげましょう。
先ほど申しましたように、「アプリへのアクセス」の権限だけ与えてやると、
アプリ> BackWpup
というディレクトリにバックアップファイルが保存されるようになります。
このディレクトリ配下にどのようなフォルダで保存するかを BackWpupの設定で決定できるのです。
先ほどの「宛先」のタブは変えずに、その中から「バックアップ設定>保存先のフォルダ」を見つけましょう。

ぼくはドメイン名をつけてみました。
これにより同じフォルダに複数のドメインのメディアのファイルをバックアップしても混同せずにすみますね。
複数のメディアを運営している方にとっては重宝する機能だと思います。
WordPressのバックアップなら BackWpup + Dropbox Plusで決まり!
ということで、WordPress のバックアップは BackWpup + Dropbox Plusという組み合わせが一番気に入りました。

Dropbox では2GBの容量まで無料で使えるので、小規模のサイトを運営していたり、そんなに多くのメディアを持っていない方は Dropbox の無料プランでもいいと思います。
つまり、この方法ならば2GBまでのメディアバックアップは無料で取れちゃうということですね。
ファイルの容量自体が増えてきた時は、月額1,000円のDropbox Plusに移行する方向でいいでしょう。
Dropbox Plusならば1 TBまで保存できるので、よほど巨大なメディア運営をしない限りこちらで十分ですね。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す