WordPressブログに複数の写真を並べて表示したい!
どうも、Linです。個室に、8時間です。
WordPressのサイトを運営しているとたまに、
「複数の写真を一気に、しかもオシャレに並べて配置したい!」
なんて時があるでしょう。
複数の写真を挿入しようとすると、記事が縦長になってしまいますし、写真ばかりでスカスカのブログだと認識(バレる笑)されてしまう恐れだってあります。
そんな時に活用したいのが、
WordPressのギャラリー機能
というやつです。
ギャラリー機能を使えば複数の写真を並べて、複数の写真を一挙に投下できるのです。
こんな感じで写真を複数枚並べることができます↓
今日は実際にこのWordPressのギャラリーの使い方をマスターしたのでその使い方を忘れないうちに書き留めておきますね。
プラグインなんて不要!WordPressのギャラリー機能の使い方
今日は試しに、中国旅行で撮影した北京動物園の写真を意味もなく複数枚記事に挿入してみます笑
Step1. メディアを追加から「ギャラリー追加」を選ぶ
単体の写真を追加した場合と同様に、「メディアを追加」というコマンドを選びます。

すると、左上に「ギャラリーを作成」という箇所が見えてくると思いますので、今回はこちらをクリック。

Step2. 挿入したい写真を複数枚選ぶ
WordPressに挿入したい写真を複数枚選んでみましょう。
1枚1枚個別にクリックして行ってもいいですが、

Shiftキーを使うともっと素早く選択できますね。
最初の写真をクリックして、最後の写真をShiftキーを押しながらクリックしてやると、その間の写真たちも選択状態になってくれます。
お望みの写真をすべて選択したら右下の「ギャラリーを作成」を押してやりましょう。

Step3. ギャラリーの設定
ここからがWordPressのギャラリー機能の使い方の本番。
自分好みに設定をしていくことになりますね。

WordPressのギャラリーの設定は次の4項目。
項目 | 内容 |
---|---|
リンク先 | 画像をクリックしたらどうなるか? |
カラム | ギャラリーの列数 |
ランダム | ランダムに並べるか? |
サイズ | ギャラリーに表示するときのサイズ |
リンク先
リンク先とは「ギャラリーの写真をクリックしたらどうなるのか?」を決定します
選択肢としては、
- 添付ファイルのページ
- メディアファイル
- なし
の3つ。

デフォルトでは「添付ファイルのページ」に設定されていますが、これはあまりいけてないです。
なぜなら、クリックすると、画像名がデカデカと表示されて、画像単体で1ページ占領することになるからです。

PV数は無駄に稼げそうですがこれはちょっとね、痛々しいです。
おすすめは2つ目の、
メディアファイル
です。
これならページを更新せずに、ギャラリーの写真がポップアップして来ますからね。
おしゃれでスタイリッシュです。

カラム
こちらはギャラリーで並べる写真の列数ですね。
カラムが2なら2列、3ならば3列で写真が配置されるようになってます。
個人の好みと写真の枚数にもよると思いますのでお好きなものを選んでみましょう。
カラム数は
1~9
まで選択できますよ。

画像枚数をちょうど割り切れる数にカラム数を設定してやると、きれいにギャラリーが作成できそうです。
たとえば、9枚の写真だったら3列にするとか、ですね。
ランダム
こいつにチェックを入れると、
写真の並び順がランダムに決定されます。

つまり、ページを読み込むごとに配置が異なるわけです。
これも個々人の好きにすればいい箇所なので、遊び心がある方はランダムにチェックを入れてみましょう。
サイズ
「サイズ」とは、WordPressのギャラリーに並べる写真の大きさです。
選択肢としては、
- サムネイル
- 中
- 大
- フルサイズ
などなどありますが、おすすめは「フルサイズ」。

下手に「中」とか「大」とかでケチってしまうと、垢抜けないギャラリーが誕生してしまいます。
ただ、「フルサイズ」に設定すると画質は上がるものの、ページを読み込むのに時間がかかってしまうというジレンマを抱えてしまいます。
おしゃれ度を優先する方はフルサイズ、ページの読み込み速度が欲しい方はサムネイルでもいいんじゃないですかね。
ってことで、ぼくが個人的にオススメするWordPressギャラリーの設定は、
リンク先 | メディアファイル |
---|---|
カラム | 写真数を割り切れる数(例えば9枚なら3) |
ランダム | あり |
サイズ | フルサイズ |
ですね。

設定が完了しましたら、右下の「ギャラリーを挿入」をクリックしてDONE。

こんな感じでWordPressの記事内に複数の写真を並べられたんじゃないですかね。
プラグインを入れるとスライド表示できる!
以上がWordPressのギャラリー機能を使って複数枚の写真を表示させる方法でした。
ここで欲が出てくると、
ギャラリーの写真をスライドで切り替えて表示させたい・・・!
と思ってしまうかもしれません。
ぼくが利用している無料テーマ「Olsen Light」ではなぜかテーマのデフォルトでスライド機能が実装されていたので、何もせずとも写真の左右に矢印が出現し、スルスルと切り替えることができました。

がしかし、他のテーマだとこのようなスライド機能がないのが普通のようです。
そんなときは、
というプラグインを導入してみてください。

インストールして有効化するだけでそれまで出現してなかった「矢印マーク」が写真の下部に現れるでしょう。
プラグインはなくてもギャラリーは使えますが、テーマによってはプラグインを用いるとよりおしゃれに写真を表示できそうです。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。
今年でフリーランス 6年目。