初心者におすすめ!WordPressプラグインUpdraftPlusで自動バックアップを取る方法




WordPressプラグイン「UpdraftPlus」でバックアップをとってみた!

どうも、Linです。竹踏み、新調します。

 

WordPress のウェブサイトを運営すると気になってくるのが、

いざという時にどうしようということですよね?

つまり、今までの記事が消失してしまい、打ちひしがれる事になる可能性だってあるわけです。

そんなもしもの時に備えて使っておきたいのが、

UpdraftPlus

というプラグイン。

 

こちらは無料で使えるバックアップ用のプラグインです。

操作方法がわかりやすく、初心者でも使いやすいように設計されていたので早速利用してみました。

今日はその「UpdraftPlus」でバックアップを取る方法を、

  1. UpdraftPlusの設定方法
  2. UpdraftPlusでバックアップを復元する方法

という順番で解説していきますよ。

 

 

WordPressプラグイン「UpdraftPlus」の設定方法

次の5つのステップを踏んでみてください。

プラグインの「UpdraftPlus」をインストールし有効化しておいてくださいね。

UpdraftPlus

 

Step1. UpdraftPlusの設定画面へ

WordPress の管理画面から、

設定>UpdraftPlus

とすすんでみてください。

初期設定は「設定」というタブで決めていきますよ。

WordPress バックアップ 自動 updraftplus

 

ここでは、

  • バックアップの頻度
  • バックアップファイルの保存先
  • バックアップするもの

を決めていきます。

 

Step2. バックアップを取る頻度を決定

最初に設定するのはバックアップの頻度

頻度をファイル、データベースそれぞれで設定することができます。

WordPress バックアップ 自動 updraftplus

頻度のバリエーションとしては、

  • 4時間
  • 8時間
  • 12時間
  • 1日
  • 1週間
  • 2週間
  • 決めない(手動で)

の7通り。

お好きなものを選んじゃってください。

 

Step3. バックアップファイルの保存先を選ぶ

続いて、どこにバックアップファイルを保存するのかを選びます。

WordPress バックアップ 自動 updraftplus

次の保存先から選べますよ。

  • Dropbox
  • Google drive
  • Microsoft OneDrive
  • Google Cloud
  • AWS S3

などなど。

ぼくは「ドロップボックス」というクラウドサービスを利用させてもらいました。

こちらのサービスなら無料で2Gのストレージを利用させてもらえるので、しばらく無料で利用してみて、容量超えたら有料会員になる予定です。

こちらのリンクから登録していただけると初回のストレージが2ギガから2.5ギガに進化するようなのでこれから Dropbox へ登録しようと思っている方はよかったら登録してみてくださいね。

 

Step4. バックアップするファイルを選ぶ

バックアップするファイルを選びます。

選択肢としては、

  1. プラグイン
  2. テーマ
  3. アップロードファイル
  4. WP content の細かいファイルたち

の4つですね。

WordPress バックアップ 自動 updraftplus

ぼくのように、

「よく分からないけどとりあえずバックアップ取りたい・・・・」

という方は全部でいいと思います笑

 

以上の設定を保存しておくと、自動でWordPressサイトのバックアップを行ってくれますよ。

バックアップが完了すると、バックアップファイルがzip形式で保存されていきます。

 

WordPress バックアップ 自動 updraftplus

 

これでバックアップ完了!

 

 

UpdraftPlusでバックアップを復元する方法

ここまでがUpdraftPlusを用いた バックアップ方法でした。

が、もちろんをバックアップを取っただけでは意味がなく、

バックアップファイルを用いて復元する必要がありますね。

 

WordPress サイトの復元という作業は複雑怪奇で初心者の方には敬遠されがちですが、なんと、このUpdraftPlusというプラグインでは、

ワンクリックでバックアップの復元をできてしまうのです。

 

プラグインの設定画面から「バックアップ済み」というタブへ。

WordPress バックアップ 自動 updraftplus

次はどのファイルを復元するのかを選択。

 

復元したいバックアップファイルを見つけて「復元」をクリックしてやると、

WordPress バックアップ 自動 updraftplus

 

復元がスタートします。

 

無事に復元が完了すると「restore successful 」という文字が出てきますね。

バックアップの復元が簡単すぎるやろ!笑

 

 

UpdraftPlusは初心者でも使えるバックアップのプラグインだった!

以上が UpdraftPlusでバックアップを取る方法でした。

このプラグインを使ってみた感想としてはやはり、

データベースなどの知識がない初心者でも扱いやすいプラグイン

ということですね。

まさかこんなに簡単にWordPressのバックアップが取れると思いませんでした。

 

日本語にも対応しており操作しやすかったことに加え、

復元方法が非常にわかりやすくワンクリックでできてしまうのが魅力です。

 

ただ、こちらの参考にさせていただいた神記事によると、

  • サイト規模が大きい
  • 安いサーバーレンタルレンタルサーバーを使っている

というケースではUpdraftPlusでのバックアップが失敗することがあるようです。

 

まだ今のところバックアップの失敗がないので、しばらくこちらのプラグインを使っていきたいと思ってます。

この他にも「BackWPup」という業界屈指のプラグインがあるようなので、こちらも試しに使ってみようと思います。

 

それでは!

Lin




音生入力で楽にブログを書く技が満載!
ブログ音声入力術

音声入力の使い方から文章を書くコツまで完全網羅。ブログを書きたいすべての人向けの電子書籍