ワイズロードのオーバーホールで自転車を整備してもらった!
どうも、Linです。今日は、急行です。
2012年、不意に、
「トライアスロンをやりたい」
という名目で高めのロードバイクを買ってから、かれこれ6年間が経ちました。
その間、たまに空気を入れたり、タイヤを一度だけ交換したりしてきましたが、
特に整備をしないまま2018年を迎えました。
ブレーキの調整、チェーンの交換などなど、その他もろもろの整備は行わず、基本的に放置してきたのです。
その影響もあってか、最近、ブレーキの効きも良くないし、チェーンも錆びてきてキュルキュル言っているし、バーテープが剥がれてしまったので市販のゴムテープでとめたりしていました笑
このようなこともあり、
「プロに一回整理してもらう必要があるな。。。」
と思うようになりました。
そこで自転車を購入したワイズロードにふらっと行ってみたところ、
オーバーホール
という整備のメニューがあることを知りました。

オーバーホールとは??
オーバーホールとはどうやら自転車の車検のようなものらしく、プロに整備してもらい不具合がない状態にしてもらうことのようです。
自転車の部品を交換して、さらにメニューによっては洗浄してもらえるサービス。
オーバーホールをやってもらえば今までバイクにまた新しい状態で乗ることができるのです。
オーバーホールの種類は?
ワイズロードでは、
- オーバーホールA
- オーバーホールB
- オーバーホールC
の3段階のメニューを用意しているようでしたね。

A、B となると高額になってしまうようだったので、僕は初めてのオーバーホールということでお手頃なC を選択しました。
こちらのオーバーホール C は老朽化が進んでいるパーツの交換のみで、洗浄は含まないパターンでした。
ただ、とにかく何でもいいので安全に自転車に乗りたかったのでお願いすることに。
オーバーホールの費用は?
オーバーホールCの費用としては、
- 工賃
- パーツ料金
の2種類の料金がかかります。
ワイズロードのオーバーホールCの場合、工賃としては12,300円。
パーツは取り替えるパーツの多さによって変化します。
ワイズロードの職員の方が相談に乗ってくれ、どれくらいの費用がかかるのか見積りしてもらえます。
まずは自転車の状態を見てもらいに行ってみることをおすすめしますね。
ワイズロードで自転車のオーバーホールCをしてもらった体験談
ということで、僕はワイズロードのオーバーホールCをやってもらいました。
自転車の状態を見てもらい軽く見積もりしてもらう
オーバーホールでどれくらいの金額になるか見積もってもらいます。
自転車の状態を見てもらい、交換が必要なパーツを指摘され、その上で仮の見積もりを出してもらえるのです。
ぼくの場合、だいたい3万円ぐらいにパーツ料金を含めるとなると言われました。
パーツを選ぶ
続いて、店員さんと一緒に交換パーツを選んでいきます。
僕の場合ほぼ全ての自転車のパーツが交換必須だったので、
- チェーン
- ワイヤー
- ブレーキシュー
- バーテープ
- タイヤ
を一緒に選んでいきました。
僕を担当してくれた店員さんは遊び心のある方で、僕にパーツの色を選ばせてくれました。
しかし、ワイヤーを黄色、タイヤを緑、テープを黒と選んだ時点で、ストップがかかりました。
「ちょっとお客さん色選び過ぎですよw 選んでも3色までですね」
とアドバイスしてくれました笑
店員さんによると、自転車の配色はWEBの配色と同じで多くても3色までにした方が見栄えが良くなるとのこと。
車体の色と合わせて合計で3色までに収まるように選び直し、やっとこさパーツ選びが完了です。

こんな感じで、自転車の知識がない素人でもプロと一緒にパーツを選べるので安心ですね。
リアルな見積もり
パーツ選びが終わると、パーツ料金込みで工賃を含めたらどれくらいのオーバーホールの料金になるのかを叩きだしてくれます。
僕の場合29,400円という見積もり金額が出ました。

この金額に納得したら、自転車をワイズロードさんに預けてあとは待つだけ。
オーバーホールが終わるのは一週間程度らしく、整備が終わると電話をもらえるようでした。
クランクのネジ山が死んでいるとの連絡
その3日後ぐらいにワイズロードさんから連絡がありました。
どうやら僕の自転車のクランクのネジが死んでいるとのこと。。
これは下手するとペダルが途中で落ちて死にいたる危険性もある状態だそうです。。。
実はこの不具合には心当たりがありまして、ペダルがはまらなかったので強引にモンキーペンチでペダルをしめてしまった過去がありまして、おそらくそれが影響して雌ネジが死んでしまっていたのでしょう笑
この雌ネジの死により、クランクごと変えなければならないので料金が高くなってしまうけどいいかという確認の連絡でした。
いや。
この際、この不具合さえも消しちゃっておきたかったので、泣く泣く承諾。
しかし嬉しいことに、ワイズロードの店員さんがなんとか工賃内でパーツ代金を負担するように手配してくれたので、そんなに高くなくするようになるようでした。
10日後にオーバーホール完了の連絡
オーバーホールを依頼してから10日後に整備完了の連絡がありました。
自転車受け取りにワイズロードに行き、車種と自分の名前を告げると、手続きをしてもらえます。
整備されたぼくの自転車が登場し、さらにスタッフの方がその場で最終調整をしてくれます。
その間、僕はオーバーホールの料金をレジに支払いに行きました。
きになるオーバーホールの最終料金は、
37,479円!

クランク事件もあり、見積もりよりも1万円ほど高い37,000円程でした。
これはしょうがないと言うか、5万円ぐらいを覚悟していたので安く抑えられて良かったです。
危うくペダルが外れて大惨事になるとこだったのでもうワイズ様様です。
オーバーホール後の自転車に乗ってみた感想
無事にオーバーホールが終了。
早速、整備したての自転車に乗ってみたところ、
むちゃくちゃヌメヌメしとるやん!?
こんなにロードバイクに乗るのは楽しいのだろうか??
と改めて気づかされました笑
今までキュルキュル言っていたチェーンも無音で回っていますし、ツルツルにすり減っていたタイヤも交換してもらったので走り心地が良いです。
ブレーキも自由自在に動きますし、どんなヒヤリハットでも乗り越えられそうな気がします。
新車同様になったので、久しぶりに自転車を使って遠出したくなりましたね。
ぼくのようにロードバイクの自転車を購入して以来一回も手入れをしていない方は、ワイズロードのオーバーホールを試してみてください。
料金はちょっと高いですが、
自転車に乗る喜びと安全を買うと思えば安いもんです。
それでは!
Lin

おそらく、ブロガー。現在ホテル暮らしで全国フラフラしています。
ネット広告代理店に1年3ヶ月勤め上げ、独立をして丸4年が経ちました。今年でフリーランス 5年目。
質問・ご意見・相談があればLINEで受け付けていますのでお気軽にどうぞ 。
コメントを残す