海外在住・現役トレーダーがお届けする最強・EAランキングを見る

【保存版】オブジェクト指向の基礎:クラス・インスタンス・オブジェクトの違いを超やさしく解説

プログラミング学習

プログラミング学習を始めたばかりの頃、「クラス」「インスタンス」「オブジェクト」という言葉に出会って混乱した経験はありませんか?

  • なんとなく聞いたことはあるけど、具体的にどう違うのか分からない
  • インスタンスってオブジェクトのこと?
  • クラスって何か偉そうな名前だけど、何ができるの?

僕もはじめてTECH::CAMPでこの3つの概念に出会ったとき、正直、頭が真っ白になりました。

「オブジェクトが何なのか分からないのに、インスタンスもクラスも出てくるなんて、もう無理だ……」

そんなふうに思っていた僕ですが、あるとき「神の視点」を使って例えると、スッと腑に落ちたんです。

この記事では、初心者でも直感的に理解できるように、「神になった気分」で
クラス・インスタンス・オブジェクトの違いを現実世界の例とともに解説していきます。

文系出身・未経験だった僕が「なるほど!」と思えた方法です。

  1. オブジェクト指向ってなに?【基礎から押さえる】
    1. ① オブジェクト指向とは「現実の世界に似せて設計する」こと
    2. ② 関数型・手続き型との違いは?
  2. オブジェクトとは?【すべての土台になる考え方】
    1. ① オブジェクトは「この世に存在するすべてのもの」
    2. ② オブジェクトはプロパティとメソッドでできている
    3. ③ プログラミングにおけるオブジェクトの実例(解説のみ)
  3. クラスとは?【オブジェクトを生む設計図】
    1. ① クラスは「共通仕様をまとめたテンプレート」
    2. ② クラスには「プロパティ」と「メソッド」が書かれている
    3. ③ クラスを使うメリットとは?
  4. インスタンスとは?【クラスから生まれた実体】
    1. ① インスタンス=クラスから生まれた現物
    2. ② インスタンスが使える理由と役割
    3. ③ インスタンスを使えば現実世界をプログラムに再現できる
  5. 神になって考えてみよう【たとえ話で理解】
    1. ① 地球に降り立った神が「人間」を作る話
    2. ② さらに動物も作り始める
    3. ③ クラスは世界を創る設計図、インスタンスはその住人
  6. インスタンスとオブジェクトの違いを整理する
    1. ① オブジェクト=「何らかの実体」
    2. ② インスタンス=「クラスから生まれたオブジェクト」
    3. ③ 整理するとこうなる
  7. 実世界の例で理解する:オブジェクト指向の応用イメージ
    1. ① 動物園での例
    2. ② Webアプリにおけるオブジェクト指向の実用
  8. よくある誤解と初心者のつまずきポイント
    1. ① クラスとインスタンスの使い分けがあいまい
    2. ② オブジェクトとインスタンスを混同してしまう
    3. ③ メソッドと関数の違いがあいまい
  9. まとめ:クラス・インスタンス・オブジェクトをひとことで整理
この記事を書いた人
  • ブログ好きな日本人
  • MT4・EAでFXトレードを自動化
  • AIプロンプトを勉強中
  • 海外ノマド歴は9年目
  • フリーランスとして複数の国で暮らしています
ノマドな日々
です
プロフィール

オブジェクト指向ってなに?【基礎から押さえる】

① オブジェクト指向とは「現実の世界に似せて設計する」こと

オブジェクト指向は、現実の世界にあるモノやコトをそのままプログラムに持ち込もうという考え方です。

例えば:

  • 「車」という概念(クラス)があり
  • その車が持つ特徴(色、速さ)や機能(走る、止まる)を考え
  • 実際にその車を何台も生み出す(インスタンスを作る)

というように、現実世界を再現する形で設計するのが特徴です。

② 関数型・手続き型との違いは?

プログラミングにはいろんな考え方があります。

考え方 特徴
手続き型 上から順番に処理を実行(C言語など)
関数型 関数の呼び出しで処理を進める(Haskellなど)
オブジェクト指向 「モノ」を中心に考える(Python, Ruby, Javaなど)

オブジェクト指向は、特に大規模開発や再利用性の高い設計に向いているため
現代のプログラミング言語で主流となっています。

オブジェクトとは?【すべての土台になる考え方】

① オブジェクトは「この世に存在するすべてのもの」

オブジェクトとは、データとその操作をセットで持った“モノ”のことです。

現実世界でいうなら、次のような存在がすべてオブジェクトです。

  • スマホ
  • あなた
  • 時計

「属性(名前・大きさ・重さなど)」や「機能(動く・鳴く・話す)」を持っているなら
それはオブジェクトとしてプログラム内で表現できます。

② オブジェクトはプロパティとメソッドでできている

オブジェクトは、大きく次の2つで構成されます。

要素
プロパティ 名前・色・身長・年齢などの「情報」
メソッド 話す・食べる・歩くなどの「動作・処理」

プロパティは「データ」、メソッドは「機能・アクション」と考えるとわかりやすいです。

③ プログラミングにおけるオブジェクトの実例(解説のみ)

たとえば「犬」という種類のオブジェクトを考えてみます。

犬には名前があり、吠えることができます。
このときの名前がプロパティ、吠えるという動作がメソッドになります。

その設計に基づいて「ポチ」という個別の犬を作ると
ポチという名前を持ち、「ワンワンと吠える」動作を実行できます。

このように、クラスという設計図を通じて
データと動作をセットで持った存在を生み出すのがオブジェクトです。

オブジェクトとは、「データ」と「機能」をひとつにまとめたもの。
まずはそう捉えるところから始めましょう。

クラスとは?【オブジェクトを生む設計図】

① クラスは「共通仕様をまとめたテンプレート」

クラスとは、オブジェクトを生み出すための設計図のことです。

たとえば「人間」という存在をゼロから作るとします。
毎回「骨の数」「手の形」「内臓の配置」などを考えていたら非効率ですよね。

そのときに活躍するのが「ヒトクラス」というテンプレート。

  • 骨格の構成
  • 手足の数
  • 目や鼻の位置
  • 呼吸や食事の仕組み

このような共通仕様をひとまとめにしておけば
同じ構造を持つ人間を何人でも効率よく作れます。

② クラスには「プロパティ」と「メソッド」が書かれている

クラスには、以下の2つが記述されます。

要素 内容例(ヒトクラスの場合)
プロパティ 身長・体重・髪の色・血液型などのデータ
メソッド 歩く・笑う・寝る・話すなどの行動や処理

プロパティは「持っている情報」、メソッドは「できること」
と理解しておくと、構造をイメージしやすくなります。

③ クラスを使うメリットとは?

  • 同じ構造のオブジェクトを何度でも作れる
  • 重複を避けて設計できる(再利用性が高い)
  • 設計の変更や保守がしやすい

クラスは「同じ種類のオブジェクトを効率的に大量生産する」ために欠かせない概念です。

インスタンスとは?【クラスから生まれた実体】

① インスタンス=クラスから生まれた現物

インスタンスとは、クラスという設計図をもとに作られた「実体」のことです。

たとえば「ヒトクラス」を作っておけば
そこから「佐藤さん」や「山田さん」など、具体的な人間を生み出すことができます。

設計図は同じでも、生成されるインスタンスには個性があります。

  • 佐藤さん → 身長165cm、黒髪
  • 山田さん → 身長180cm、茶髪

このように、同じクラスから生まれても
インスタンスごとに異なるデータ(プロパティ)を持たせることが可能です。

② インスタンスが使える理由と役割

インスタンスは、実際にプログラム上で動かしたい個別の存在です。

  • メールを送るユーザーアカウント
  • 注文された1冊の本
  • 1匹のペット情報

すべてが「クラスをもとに生成されたインスタンス」です。

それぞれが自分自身のデータを持ち
必要なときに決められた機能(メソッド)を実行することができます。

③ インスタンスを使えば現実世界をプログラムに再現できる

現実のモノや人を「クラスで定義」し、「インスタンスで表現」することで
プログラム内に多様性のある世界を構築できるようになります。

  • 車クラス → トヨタ車、日産車、BMW車
  • 本クラス → 書名や著者が異なる本たち
  • ユーザークラス → 名前やIDが異なるアカウント

プログラム内の“登場人物”や“道具”を自由に増やして動かせるのがインスタンスの役割です。

神になって考えてみよう【たとえ話で理解】

ここでいったん視点を変えて
「自分が神になったつもりでオブジェクトの世界を作る」とどうなるかを想像してみましょう。

① 地球に降り立った神が「人間」を作る話

まだ誰も存在しない地球に舞い降りた神が
一人の人間をゼロから作ろうとします。

頭の位置、腕の長さ、内臓の数、行動のパターン
すべてを手作業で設定するのは、あまりに面倒です。

「これは毎回やってたら、神といえども残業だ……」

そう考えた神は、「人間の設計図(クラス)」を作ることにします。

この設計図には、人間に共通する構造や動作をすべて定義。
そこから「個々の人間(インスタンス)」を効率的に生み出すことができるようになります。

② さらに動物も作り始める

人間だけでは地球が退屈なので
神は犬、猫、馬などのクラスも新たに設計します。

  • 犬クラス → 吠える・走る・嗅ぐ
  • 猫クラス → 鳴く・跳ねる・じゃれる
  • 馬クラス → 走る・食べる・いななく

それぞれのクラスから
チワワやコーギー、スコティッシュフォールドなどのインスタンスを作成。

こうして地球に命が満ちていきました。

③ クラスは世界を創る設計図、インスタンスはその住人

このたとえ話を通して理解してほしいのは
クラスが「何かを生み出すための型」であり
インスタンスが「その型から生まれた具体的な存在」だということです。

世界をプログラムで再現するためには、まずクラスという設計が必要。
その上で、動かせる存在としてのインスタンスを作っていくという流れです。

インスタンスとオブジェクトの違いを整理する

ここまでくると、インスタンスとオブジェクトの関係が気になると思います。

結論から言うと、インスタンスはオブジェクトの一種です。

すべてのインスタンスはオブジェクトですが
すべてのオブジェクトがインスタンスとは限りません。

① オブジェクト=「何らかの実体」

オブジェクトとは、プログラム内に存在する“モノ”のこと。
データや機能を持っていれば、すべてオブジェクトと呼べます。

  • 数値(1, 2, 3)
  • 文字列(”Hello”)
  • リストや辞書
  • インスタンス(クラスから生まれたもの)

これらすべてがオブジェクトです。

② インスタンス=「クラスから生まれたオブジェクト」

インスタンスとは、あくまで「クラスをもとに生成されたオブジェクト」を指します。

クラスという型がなければ、インスタンスは生まれません。
一方で、オブジェクトはもっと広い概念で
クラスなしでも存在できるものもあります(プリミティブな型など)。

③ 整理するとこうなる

  • インスタンスはオブジェクトの一部である
  • でも、すべてのオブジェクトがインスタンスとは限らない

この違いが見えてくると
「オブジェクト指向」という言葉の中に
どれだけ奥深い仕組みが詰まっているのかも感じられるようになります。

実世界の例で理解する:オブジェクト指向の応用イメージ

ここでは「オブジェクト指向が現実の仕組みにどう対応しているか」を
もう一歩踏み込んで具体的に見てみましょう。

① 動物園での例

想像してみてください。
あなたがプログラマーではなく、動物園の設計者だとします。

園内にはいろんな種類の動物がいますが
同じ種ごとに共通する特徴や行動をまとめて設計できた方が効率がいいですよね。

  • ライオンクラス → 吠える、歩く、食べる
  • ペンギンクラス → 泳ぐ、鳴く、滑る
  • キリンインスタンス → 首が長い、木の葉を食べる

このように、種類ごとにクラスを設計して
そこから個体(インスタンス)を生成することで
1頭1頭に特徴を持たせつつ、共通動作も再現できるわけです。

② Webアプリにおけるオブジェクト指向の実用

実際のWeb開発でも、オブジェクト指向はあらゆる場面で使われています。

  • ユーザークラス → 名前・ID・パスワードを管理
  • 商品クラス → 商品名・価格・在庫数を持つ
  • カートクラス → 複数商品をまとめて処理

このように、クラスをうまく設計すれば
複雑なシステムもスッキリした構造で管理できるようになります。

プログラミングの裏側では、こうした“モノとして扱う思想”が常に動いているのです。

よくある誤解と初心者のつまずきポイント

オブジェクト指向を学ぶ際、初心者がつまずきやすいポイントを整理しておきましょう。

① クラスとインスタンスの使い分けがあいまい

「クラスとインスタンスって結局どっちがどっち?」という混乱はよくあります。

  • クラス=設計図
  • インスタンス=設計図から作られた現物

このシンプルな関係を明確にするだけで理解が一気に進みます。

② オブジェクトとインスタンスを混同してしまう

すべてのインスタンスはオブジェクトですが
すべてのオブジェクトがインスタンスではありません。

特にプリミティブな値(数値や文字列)もオブジェクトとして扱われる言語では
この違いを理解していないと混乱しがちです。

③ メソッドと関数の違いがあいまい

「関数とメソッドってどう違うの?」という疑問もよく出てきます。

基本的に、関数は単体で使える処理のかたまりで
メソッドはオブジェクトに紐づいた関数です。

つまり、オブジェクトが何か動作するために持っているのがメソッドです。

まとめ:クラス・インスタンス・オブジェクトをひとことで整理

最後に、3つのキーワードをシンプルにまとめておきます。

用語 意味
クラス 設計図。共通の構造や振る舞いを定義する型
インスタンス クラスから生まれた個体・実体
オブジェクト 実際に存在する“モノ”全般(最も広い概念)

クラス → インスタンス → オブジェクト という流れをイメージできるようになると
オブジェクト指向の世界が一気に身近に感じられるようになります。

最初はとっつきづらい言葉ですが
プログラミングにおいてこの3つを理解しておくことは一生モノの武器になります。

ぜひ自分でもオリジナルのクラスを設計し、インスタンスを作って動かしてみてください。

プログラミングの面白さは「自分の頭の中の世界をコードで作れること」。
その入口が、まさにこの3つの概念にあるのです。

タイトルとURLをコピーしました